2023年時代小説SHOWベスト10、発表!

大名倒産を企む父と、経営再建を目指す子、対決の行方は?

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

『大名倒産 上・下』

大名倒産 上浅田次郎さんの長編時代小説、『大名倒産 上』『大名倒産 下』(文藝春秋)(文藝春秋)を紹介します。

本書は、財政破綻した前途多難な大名家を継いだ若殿の奮闘を描く、涙と笑いのエンターテインメント時代小説です。

隠居の父が企むは、前代未聞の計画倒産。前途多難の若き殿様に貧乏神まで取り憑いて……。
泰平の世に積もりに積もった大借金に嫌気のさした先代は縁の薄い末息子に腹を切らせて御家幕引きを謀る。そうとは知らぬ若殿に次々と難題が降りかかる!
(上巻 表紙カバー帯の内容紹介より)

倹約、殖産興業、それでもならぬ経営再建。万策尽きた若殿に七福神が手助けを!?
御国入りで初めて見た故郷の美しさ、初めて知る兄弟の情。若殿は倒産阻止を決意するが、家臣共々の努力も焼け石に水。
(下巻 表紙カバー帯の内容紹介より)

松平和泉守信房(小四郎)は、五カ月前に越後丹生山(にぶやま)三万石を継いだばかり、二十一歳の若殿。小四郎は先代が村娘にお手を付けて生まれた四男で、親子の名乗りを上げる、九歳までは足軽の子として育てられました。

ところが、丹生山松平家には、二百五十年にわたって積もり積もった二十五万両にも及ぶ借金がありました。歳入一万両に対して、年間の支払利息は三万両という、挽回不能な状況です。

この窮状を知った気弱な嫡男は急死し、隠居した先代は天衣無縫な馬鹿の次男や病弱で越後の国元にいる三男ではなく、縁が薄く馬鹿でも病弱でもない小四郎に、計画倒産による御家取り潰しのすべての責めを負わせることを企みました。

幕末(物語に描かれているのは文久二年)にもなると、どの大名家も財政難に苦しんでいました。しかし、御家第一の江戸時代の大名家で、計画倒産を画策するという奇想天外な設定に引き込まれました。

何よりも、この計画倒産を企む御隠居様と呼ばれる先代の怪物ぶりが際立っています。

新宿の外れにある柏木村の下屋敷で、壮健で才能も豊かな御隠居様は、百姓与作、茶人一狐斎、職人左前甚五郎など役柄を演じ分けて日々の中、家老たちを巻き込んで倒産に向けて着々と手を打っていました。

「小四郎は、やさしいの。おまえだけは、わしを馬鹿にせぬ」
 父も長兄も家来たちも、この人を穢れのように馬鹿にしてきたのである。顧みて自分もそうであったかと思えば、返す言葉も見当たらぬ。
「小四郎は、まじめじゃの。わしの願いを聞いてくれる」
「わたくしがまじめなのではなのうて、世間がふまじめなのです」

(『大名倒産(上)』P.113より)

一方小四郎は、駒込の中屋敷に住む、次兄の新次郎を訪れて、家宝の白糸威の御具足と一文字則宗の拝領刀が無くなっていることを知りました。

日常生活では馬鹿ぶりを発揮しながらも趣味の作庭は名人の域という二十六歳になる兄はら、大番頭をつとめる旗本の娘・お初を引き合わされました。そして、家祖と権現様に嫁取りの報告をしたいという兄のため、小四郎は家宝を取り戻すことを兄に誓いました。

庭いじりが大好きで中屋敷に入り浸るようになったお初は、御庭仕事を通じて新次郎を神様と思うようになり、二人は愛を育んでいきました。割れ鍋に綴じ蓋という感じの馬鹿っぷりが発揮される二人のやり取りが笑いを誘います。

ところが、兄の嫁取りは、祝言で物入りなうえに、お頼み金(結納金)五百両がかかることがわかりました。負債にあえぐ財政を立て直そうと懸命に取り組む小四郎の前に次々と難題が降りかかります。

そんな小四郎の丹生山松平家の経営再建に力を貸す人物が現れます。

かつて西国の大名家の勘定役をつとめていたが武士であることに嫌気がさして出奔し、水売りとなった比留間伝蔵です。

初の御国入りを控えながら、参勤交代の旅費として四十両しか工面できず、頭を悩ましていた小四郎に、伝蔵は知恵を貸します。

「和泉守様――あ、いや、小四郎殿。御家の対面など構いなし、申される本心かな」
「むろんだ。笑いものになるも結構。痛くも痒くもないわい」
「しからば」と、伝蔵は検めていた武鑑のうちの、縁が綿のように古びた一冊を開いて、小四郎の前に置いた。
「ここに、有徳院様のお触れが記されておる、ご覧じろ」

(『大名倒産(上)』P.191より)

越後丹生山を目指していく物語は、傑作時代小説『一路』を想起させるような、笑いと感動の参勤交代劇の様相を帯びていきます。一行が貧乏神に取り憑かれるところも哀愁を誘います。

下巻では、御国入りした小四郎の丹生山領内での経営再建の奮闘ぶりが描かれていきます。家臣や領内の民を巻き込んだ、その金策には、七福神も参戦し……。

知的好奇心を満たしながら大いに笑い、ドキドキハラハラし、やがて、ジーンと胸が熱くすることができます。家に閉じこもってストレスが溜まりがちな時に、気分リフレッシュにおすすめの一冊です。

丹生山松平家は架空の大名家ですが、越後国丹生山は越後国村上(幕末の頃は譜代五万石の内藤家。現在の新潟県村上市)をモデルとしています。

村上といえば、塩引鮭など鮭料理が有名で、本書にもおいしそうな鮭がたくさん出てきます。新型コロナウイルスが終息したら、作品の舞台の一つ、村上に行ってみたくなりました。

大名倒産(上・下)

浅田次郎
文藝春秋
2019年12月10日 第一刷発行

装丁:野中深雪
イラスト:川口澄子

●目次
上巻
前口上
一、和泉守殿下城差留之事情
二、十二年前過日之追懐
三、越後丹生山松平家縁起
四、悠悠閑閑無暦日
五、冷水一椀百万石
六、中屋敷御蔵内之有様
七、本郷元町九尺二間裏長屋
八、一狐裘三十年
九、嫁取手形五百両
十、道中百里五泊七日
十一、御黒書院就封之儀
十二、会津道中御本陣憂患
十三、和泉守殿初之国入
十四、難攻不落天下之要害
十五、御不在中江戸表之様子
十六、北之丸御重役会議
十七、御領分錦繍之彩
幕間

本文351ページ

下巻
十八、天長地久一千町歩
十九、国家老之憂鬱
二十、御留守居役之憂鬱
二十一、私財献上快雪之朝
二十二、歳末支払無情之御仕打
二十三、待望三月新鮭出来
二十四、癸亥諸諸之正月
二十五、丹生山黎明千石船
二十六、堂島御蔵屋敷始末
二十七、御死も屋敷不意之来客
二十八、春爛漫黄金栄耀
二十九、江戸表花之酔醒
三十、禍福交交国不破

本文348ページ

初出「文藝春秋」2016年4月号~2019年9月号

■Amazon.co.jp
『大名倒産 上』(浅田次郎・文藝春秋)
『大名倒産 下』(浅田次郎・文藝春秋)
『一路 上』(浅田次郎・中公文庫)

浅田次郎|時代小説ガイド
浅田次郎|あさだじろう|作家 1951年、東京都生まれ。 1995年、『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞受賞。 1997年、『鉄道員』で直木賞受賞。 2000年、『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞受賞。 2006年、『お腹召しませ』で中央公論...