2023年時代小説SHOWベスト10、発表!

壮心の夢

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

壮心の夢
壮心の夢
(そうしんのゆめ)
火坂雅志
(ひさかまさし)
[戦国]
★★★★☆☆

豊臣秀吉のまわりにいた戦国武将たちのエピソードを綴る短編集。

壮心の夢とは、作中で、前野将右衛門長康がよんだ漢詩の一節からとっている。作者はあとがきで、戦国とは、壮心、すなわち胸に野望を抱いた者たちの時代であった、と記している。タイトル通り、秀吉の周りで、戦国を彩った男たちの野望を描いた連作集。一話完結の短編ながら、一つのテーマで描かれていて、リンクが張られている話もあり、連作形式に近い。

石田三成や荒木村重らのよく知られた武将の話もいいが、赤松広通や亀井茲矩、前野長康、木村吉清、神屋宗湛らの名前だけは聞いたことがあるが、その事績がわからずにイメージできなかった、のっぺらぼうのような人物たちが、個性ある像として鮮やかに浮びあがってくるのが楽しい。また、神子田正治や菅道長、和久宗是ら、この小説で初めて出会った武将たちの話は文句なしに面白かった。いろいろな武将が歴史小説に描かれてきたが、戦国時代という鉱山は、まだまだ、堀り尽くされておらず、長編が書けそうな人物はいるんだなあ。

物語●
「うずくまる」洛中加世ヶ図子の遊女、小鶴をある武家が名前を秘して身請けした…。
「桃源」近世儒学の祖、藤原惺窩は、竜野城主赤松広通に定家卿流の歌道を教えた…。
「おらんだ櫓」因州鹿野三万八千石の城主亀井茲矩は、異国の地に攻め入りたいと思っていた…。
「抜擢」木村吉清は、主君秀吉の一声で、禄高五千石の侍大将から三十万石の大名へ異例の出世をした…。
「花は散るものを」蒲生氏郷の謀殺の噂を聞き、イタリア人家臣のロルテスはその真相を究明しようとした…。
「幻の軍師」神子田正治は、竹中半兵衛、黒田官兵衛を凌ぐ軍学の天才であった…。
「男たちの渇き」蜂須賀小六と義兄弟の契りを結ぶ前野長康は木曽川の川並衆として、木下藤吉郎の墨俣の築城に力を貸した…。
「冥府の花」関白秀次事件に連座して、木下吉隆は薩摩の坊津に流された…。
「武装商人」千利休、津田宗及(つだそうぎゅう)と並び、戦国の三大茶頭(さどう)と呼ばれた今井宗久(いまいそうきゅう)の茶には個性がないと言われた…。
「盗っ人宗湛」事件の夜、神屋宗湛は、同じ九州博多商人の島井宗室と本能寺に泊まっていた…。
「石鹸」潔癖症の石田三成は、神屋宗湛からもらった石鹸を気に入っていた…。
「おさかべ姫」庚申待ちの夜、伏見城で宿直をする池田輝政、宇喜多秀家、石田三成は、秀吉から不思議な話を聞いた…。
「天神の裔」長宗我部元親傘下の淡路島の海賊衆野崎内蔵介は、菅原道真の末裔で同じ海賊衆の菅道長の到着を待っていた…。
「老将」八十に近い和久宗是は古馬にまたがって、伊達政宗の領内へやってきた…。

目次■うずくまる(荒木村重)|桃源(赤松広通)|おらんだ櫓(亀井茲矩)|抜擢(木村吉清)|花は散るものを(蒲生氏郷)|幻の軍師(神子田正治)|男たちの渇き(前野長康)|冥府の花(木下吉隆)|武装商人(今井宗久)|盗っ人宗湛(神屋宗湛)|石鹸(石田三成)|おさかべ姫(池田輝政)|天神の裔(菅道長)|老将(和久宗是)|あとがき|解説 細谷正充

カバーイラスト:西のぼる
カバーデザイン:多田和博
解説:細谷正充
時代:「うずくまる」天正十三年、「桃源」天正五年、「おらんだ櫓」慶長十三年、「抜擢」天正十八年、「花は散るものを」「冥府の花」文禄四年、「幻の軍師」元亀元年、「男たちの渇き」永禄九年、「武装商人」天文十八年、「盗っ人宗湛」天正十年、「石鹸」慶長三年、「おさかべ姫」文禄三年、「天神の裔」天正十二年、「老将」慶長十七年
(徳間文庫・762円・03/01/15第1刷・541P)
購入日:03/09/21
読破日:03/10/04

Amazon.co.jpで購入