2023年時代小説SHOWベスト10、発表!

切り絵図屋清七 紅染の雨

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

切り絵図屋清七 紅染の雨
切り絵図屋清七 紅染の雨
(きりえずやせいしち べにぞめのあめ)
藤原緋沙子
(ふじわらひさこ)
[市井]
★★★☆☆☆

旗本の次男坊に生まれながら、武家を捨てて町人として生きる決意をした清七郎改め清七が活躍する「切り絵図屋清七」シリーズの第2作。江戸の切り絵図(地図)作りに取り組む男たちを描いた人情時代小説。

切絵図を作成するために、実際に地図に描く場所を訪れて住人に話を聞き取り、近辺の武家屋敷や町の様子を取材をしていくところがリアリティーがある。飯田町では、中坂にあった馬琴の住居跡が話しに出てきたり、九段坂では近所にある、旗本の夫人で日記を残した井関隆子の住居が話題に上がる。

切絵図制作の様子を描きながら、女性作家らしい細やかな視座で、登場人物たちの恋模様や遭遇する事件を叙情的に描いていく。

第三話の「きのかみ」では、甲州岡神社の秘神像の「きのかみ」の江戸での出開帳の様子が描かれている。

山梨県内の神社・史跡・仏閣を紹介する>「熊さんのホームページ」によると、「きのかみ」とは、麒麟(きりん)、龍(りゅう)、猩々(しょうじょう)等と同じ、中国古来の想像上の動物(獣神)の一つで「状は牛、蒼身にして角無し、一足。名づけてきと言う。」だそうだ。

第二水準外の文字でWebではうまく表示ができないが、下記のような字を書く。
きのかみの漢字表記

主な登場人物◆
清七:元の名は長谷清七郎。絵双紙屋「紀の字屋」の主人
与一郎:「紀の字屋」の絵師
小平次:「紀の字屋」の使用人
藤兵衛:「紀の字屋」の前の主人。病に倒れる
おゆり:藤兵衛の面倒をみる女
大野菊馬:支配勘定見習い
喜多川伝蔵:勘定所で菊馬の先輩
楠田武兵衛:喜多川の腰巾着で菊馬の先輩
岡村忠五郎:喜多川の腰巾着で菊馬の先輩
おるい:神田鍋町の帳屋「小川屋」の娘
周助:貸本屋
伊沢初之助:おゆりの知り合いの武家
喜八:摺師
富岡惣兵衛:与一郎の父で、甲州石和の名主総代
小萩:大奥女中
志奈:大奥女中
おさよ:与一郎のおさななじみ
升五郎:深川材木町の口入れ屋
大橋左門:黒江町に住む浪人
長谷半左衛門:清七の父
長谷市之進:半左衛門の嫡男で、清七の異母兄
彦蔵:長谷家の下男

物語●武家を捨て、町人として生きることを決めた旗本の次男坊・清七(郎)は、絵双紙本屋・紀の字屋を託され、与一郎、小平次らと切り絵図の制作を始める。切り絵図の第二弾として作るのが飯田町駿河台、そして番町。幕臣が多く住むこの地を調べるために訪れた料理屋美濃屋。清七は、御土産の菓子折で接待をした先輩たちから因縁をつけられている勘定所勘定見習いの大野菊馬を助ける…。

目次■第一話 竹の春/第二話 紅染の雨/第三話 きの神

イラスト:蓬田やすひろ
デザイン:関口信介
時代:嘉永二年春
場所:飯田町・こおろぎ橋、中坂、元飯田町、須田町、九段坂、神田鍋町、日本橋、三番町通り、三崎稲荷、九段の御用地、麹町谷町、太田姫稲荷、金沢町、神田明神社、池之端、一石橋袂、堀江町三丁目、下谷広小路三橋、御数奇屋町、本船町、秋葉権現、下谷光輪寺、内藤新宿、富岡八幡宮、黒江町、八名川町、海辺大工町ほか
(文藝春秋・文春文庫・629円・2011/10/10・297P)
購入日:2011/10/25
読破日:2011/11/01

Amazon.co.jpで購入