シェア型書店「ほんまる」で、「時代小説SHOW」かわら版を無料配布

賤ケ岳の七本槍が知る、八本目の槍、石田三成の本当の姿

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

『八本目の槍』|今村翔吾・著

八本目の槍今村翔吾さんの長編小説、『八本目の槍』(新潮社)を紹介します。

本書は、「賤ケ岳の七本槍(しずがたけのしちほんやり)」と呼ばれた、羽柴秀吉と柴田勝家の戦いで、戦功が著しい秀吉子飼いの家臣たちを描いた戦国時代小説です。

秀吉の配下となった八人の若者。武勲を上げた七人は「賎ケ岳の七本槍」とよばれるようになる。「出世」だけを願う者、「愛」だけを欲する者、「裏切り」だけを求められる者――。己の望みに正直な男たちは、迷いながらも、別々の道を進んだ。残りのひとりは、時代に抗い、関ケ原で散る。この小説を読み終えたとき、その男、石田三成のことを、あなたは好きになるだろう。
共に生き、戦った「賎ケ岳の七本槍」だけが知る石田三成の本当の姿。そこに「戦国」の答えがある!
(カバー帯の紹介文より)

本書では、七本槍こと、加藤清正(通称・虎之助)、脇坂安治(甚内)、糟屋武則(助右衛門)、片桐且元(助作)、加藤嘉明(孫六)、福島正則(市松)、平野長泰(権平)の賤ケ岳の戦い前後の逸話を順に描いていきます。

七本槍と同じ時期に、秀吉の小姓としてともに同じ釜の飯を食い、切磋琢磨した、「八本目の槍」となる石田三成(佐吉)とのやり取りが面白く、三成の人間像を鮮やかに描き出しています。

――賤ケ岳七本槍の……。
 と、自らを名乗る時に枕詞のように使っている。七本槍の面々が、名実ともに横並びだったのは、その頃までだった。
 実は賤ケ岳で活躍した者は七人ではない。ある者はその場で討ち死にし、またある者は「七」という縁起のよい数を維持するために数えられなかった。佐吉もこの時、敵を討って殊勲を上げている。
 謂わば佐吉は、七の枠に阻まれた八本目の槍であった。
 
(『八本目の槍』 P.9より)

類まれなストーリーテラーである著者の面目躍如といったところで、七本槍の逸話を紹介しながら、青春時代から、朝鮮出兵、関ヶ原の戦い、そして大坂の陣と続く激動の歴史の中で、秀吉恩顧の武将たちがいかに生き、いかに死んでいったかが描かれています。

また、時代小説で描かれることが少ない、甚内、孫六、権平らの逸話が面白くて、これまで漠とした人物像だった脇役たちに光を当てて、インパクトの強い虎之助や市松と同じようにそのキャラクターを鮮やかに印象付けてくれます。

「殿下が何故、お主を大名に取立てなかったか考えたことがあるか」
「それは……」
 長年、忘れていたとおもっていたがそれも違うことが解った。答えは一つしかない。だがどうしても認められずに苦しんでいた。その思いを初めて口にする。
「俺に才がないからだ……」
「違う」
 
(『八本目の槍』 P.314より)

物語の中で、佐吉が七本槍の一人に告げました。
そして、「それはお主が学ぶことを止めたからだ」と続きます。

その武将は、小姓組に入ってから、槍の修練をしたり、夜更けにも勉学に励んだりして、己を磨き、その結果、七本槍となりました。ところが、賤ケ岳の戦い以降、有頂天となって学ぶことを止めていました。

自分のこととして振り返って、ドキッとしました。
ああ、これは青春時代小説とも呼べそうです。

●目次
一本槍 虎之助は何を見る
二本槍 腰抜け助右衛門
三本槍 惚れてこそ甚内
四本槍 助作は夢を見ぬ
五本槍 蟻の中の孫六
六本槍 権平は笑っているか
七本槍 槍を捜す市松

●書誌データ
八本目の槍
著者:今村翔吾
出版社:新潮社
2019年7月20日発行

装画:神田ゆみこ
装幀:新潮社装幀室

394ページ

■Amazon.co.jp
『八本目の槍』 (今村翔吾・新潮社)

今村翔吾|時代小説ガイド
今村翔吾|いまむらしょうご|時代小説・作家 1984年京都府生まれ。ダンスインストラクター、作曲家、埋蔵文化財調査員を経て、作家に。 2016年、「蹴れ、彦五郎」で第19回伊豆文学賞最優秀賞受賞。 2016年、「狐の城」で第23回九州さが大...