時代小説★2025年7月の新刊情報(単行本)

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

時代小説★単行本新刊情報|2025年7月の新刊(1日→末日)

2025年7月1日から7月末日の間に、単行本(新書含む)で刊行される時代小説、歴史関連書、古典日本文学の新刊情報リストです。新刊の各タイトルは、Amazon.co.jpの詳細紹介ページにリンクを張っています。ピックアップした本のあらすじは、Amazon掲載の紹介文から抜粋し、編集しています。
新刊情報リストを見る

武川佑さんの『龍と謙信』
父から越後守護代の地位を奪った長尾景虎(後の上杉謙信)への復讐のため、母によって“女”を捨てさせられた於龍。彼女は景虎を激しく憎みますが、当の景虎はどこ吹く風といった様子で、於龍のことを「面白(おもしょ)い奴」と気に入ってしまいます。
長尾家の重臣たちは、二人の婚姻を越後支配に利用しようと画策する一方で、甲斐の武田晴信(後の信玄)は、隣国への侵攻に向けた調略を始めようとしていました。
史料を丹念に読み解き、最新の研究成果を踏まえながら、生涯独身と言われてきた上杉謙信と、その妻とされる女性の半生を鮮やかに描いた歴史長編です。

真保裕一さんの『源家物語』
源義家は、父・頼義とともに奥州の厳しい戦いを乗り越え、東国を平定し、武者としての名声と武功高めていきます。その勢力を警戒した朝廷は、義家一門を陥れるための謀略を巡らせます。
弟・賀茂二郎義綱と結託して義家を罠にはめ、一族は血で血を洗う暗闘へと突き進み、ついには悲劇の結末を迎えます。
しかし、義家の三男・義忠は、源家の栄光を取り戻すべく、平正盛の娘を妻に迎え、その嫡男の烏帽子親を務めていました。その嫡男こそが、平清盛の養父となる忠盛です。
実は義家の母も平家の娘であり、父・頼義は源氏の興隆のために平家の力を借りていたのです――。
源氏と平家の複雑な血縁と因縁を縦糸に、武士の時代の胎動を描く歴史巨編です。

宮本昌孝さんの『松籟邸の隣人 (三) 盛夏の章』
藤沢の耕餘塾を卒業した後、いくつかの学府を転々としていた吉田茂は、20歳で学習院中等科に編入し、夏休みを大磯の別荘・松籟邸で過ごしていました。
隣人である天人は、茂にとって良き相談相手であり、常に茂を見守ってくれる頼もしい存在です。
やがて、日本人悲願の改正条約の施行日が訪れます。茂が敬愛する陸奥宗光が、心血を注いで締結に至ったものでした。
明治32年(1899年)7月17日――横浜は祝賀ムードに包まれていました。しかしその日、国際港の桟橋に豪華客船から降り立ったのは、天人を息子の仇と憎み、復讐の機会を狙う男だったのです。
迫り来る危機に、茂はどう立ち向かうのでしょうか。
茂と天人が力をあわせて敵に挑む、明治青春小説&活劇ミステリー第三弾。ついに完結です。

あさのあつこさんの『夫婦じまい えにし屋春秋』
これまでどんな厄介な依頼も解決してきた〈えにし屋〉のお頭・才蔵が、お初に助力を求めてきました。それは、「たやすく割のいい仕事」として引き受けた、米問屋「御蔵屋」の出戻り娘・お藍の新たな嫁入り先を探すというものでした。
一見簡単そうに思えたこの依頼に、なぜ才蔵がてこずっているのか。
米を扱う大店「吉井屋」に嫁いだものの、二年足らずで離縁され戻ってきたお藍は、今は実家で穏やかに暮らしていると言いながら、ふさぎ込んで怯えた様子を見せているというのです。
お初はさっそく調査に乗り出します。
親子・夫婦の情愛や怨恨――女着物に身を包んだ〈えにし屋〉お初が手繰り寄せる、若夫婦離縁の真相とは。
「結ぶも断ち切るも商いのうち」。
人気の〈えにし屋春秋〉シリーズ、待望の第三作です!

荒山徹さんの『更級忍法帖』
敵藩の奸計により、高須藩は改易の憂き目に遭います。男たちは戦いに敗れて荒野に斃れ、女たちだけが生き残りました。
「おのれ、このまま捨ておかぬ」――復讐を誓う乙女たち、その数、四十七人。彼女たちは妖術を習得するため、死と隣り合わせの修行に身を投じます。
しかし、敵もまた剣の達人や妖術師を配置し、周到に待ち構えていたのです。
乙女たちの戦いの行方は――。凄絶かつ痛快な復讐忍法帖です。

和田はつ子さんの『汚名』
「種痘所の設立のためならば、どれほどの汚名を受けようとも構わない」――。
天然痘の猛威と闘い続け、生涯を賭して人々を救おうとした幕末の医師の姿を描く、感動の歴史小説です。
時代の偏見と闘いながら、命を懸けて種痘の普及に尽力した医師の不屈の精神に、深い感銘を受ける一冊です。

伊東潤さんの『鋼鉄の城塞 ヤマトブジシンスイス』
希望の光となるのか、それとも時代の徒花に終わるのか――。
第二次世界大戦を目前に、大艦巨砲主義から航空主兵主義へと戦略思想が変化する中、米英海軍に対抗するために計画された、世界最大最強の戦艦建造計画。
絶対不可能と目され、54名もの殉職者を出したこの大プロジェクトに挑んだ青年たちは、何を夢見ていたのでしょうか。
戦後80年という節目に、歴史小説の第一人者が渾身の想いを込めて描き上げた、魂を揺さぶる畢生の大作です。

辻堂魁さんの『玉響(たまゆら)』
井伊家下屋敷の荷物方・島田正五郎に中間奉公する松井文平は、大番衆とその使用人を斬殺したのち、自ら出頭します。十一年にわたり心から仕えてきた主人の、狼藉者による無念の死を晴らすための仇討ちでした。

もとは飯田藩の武士だった文平は、中間に身を落とした今もなお、武士の志を失わなかったと評判になります。とはいえ、井伊家の家中で起きた刃傷沙汰であり、仇討ちとしての裁きの結果、文平には武士と同等の忠義が認められ、切腹が命じられます。
その介添え役を務めることになったのが、別所龍玄でした――(「一僕」より)。
中でも随一の腕利きとなった彼は、武士の切腹の際に介錯を頼まれるようになります。
厳かに命と向き合いながらも、慈しみに満ちた日々を家族と過ごす若き介錯人の矜持――。生と死のはざまに凛として咲く魂の物語。「別所龍玄」シリーズ、待望の最新刊です。

麻宮好さんの『天がたり』
江戸時代、両親を亡くした少年・心太は、辻占いをしながら日々を過ごしていました。
ある日、出会ったひとりの僧侶がきっかけで、心太には幽霊が見えるようになります。

人との出会いが胸を打ち、心の奥に静かに沁み入る、感涙必至の時代小説の傑作です。

平谷美樹さんの『安倍宗任伝 前九年・後三年合戦』
平安中期。陸奥国奥六郡を治める豪族・安倍氏は、たび重なる朝廷軍の侵攻に対し、一族の長・安倍頼良や、若き勇将である貞任・宗任兄弟の奮戦によってこれを退けてきました。
しかし、親王の密偵・木幡橿几の策略と、鎮守府将軍・源頼義・義家親子の率いる強大な軍勢により、安倍氏はついに滅亡の危機に追い込まれます。
そのとき宗任が繰り出した、驚くべき秘策とは――。
前九年合戦における朝廷軍との壮絶な死闘、そしてその後、陸奥の統治を任された清原氏の内紛に源義家の軍が介入することで、奥州藤原氏誕生の契機となった後三年合戦。
宗任の波乱に満ちた生涯を軸に描き出す、大河歴史巨編です。

森山光太郎さんの『戦ぎらいの無敗大名』
戦国時代、筑後の盟主・柳川の蒲池家。嫡男・蒲池鎮漣は気弱な性格から「姫若」と揶揄されながら育ちました。
永禄元年(1558年)、毛利元就の豊前侵攻により北部九州は混乱。大友家からの離反も相次ぎましたが、佐嘉の龍造寺が毛利と結託して築いた「大友包囲網」は、大友家に仕える鎮漣の活躍により崩れます。

以降、大友・龍造寺・島津の三勢力は拮抗し、裏切りが横行する中、鎮漣はただひたすら柳川の民を守るために戦い続けました。
「殺戮を増やすまじ」と願いながら、混沌の時代に光を放った名君――知られざる感動の一生を描いた戦国歴史小説です。

飯嶋和一さんの『南海王国記』
騎馬民族の侵攻を何度も退けた明の名将・袁崇煥は、宦官の讒言により処刑され、明王朝は崩壊への道を歩み始めます。若き崇禎帝は民の苦しみよりも権威の維持に固執し、ついに李自成の反乱によって明は滅亡しました。
その年、20歳となった青年・鄭成功は、沿海に名を馳せた海賊の子として生まれ、科挙を経て南京で儒学を学んでいました。
明の旧臣が次々と清に帰順するなか、鄭成功は「抗清復明」を掲げ、自らの国を築きます。台湾に興されたその国は、わずか22年間だけ、まるで幻のように輝きました。
激動の時代を背景に、理想に殉じた若き英雄の生涯を描く歴史大河小説です。

!おすすめ度
:読みたい/入手したい
:新装版/復刊
:気になる/チェックしたい

●7月1日発売 笠間書院
『愚図の英断: 吉田茂が最も怖れた男・片山哲』 鷹匠裕 『愚図の英断: 吉田茂が最も怖れた男・片山哲』
●7月1日発売 小学館
『ドラえもんと学ぶ日本美術超入門』 山下裕二監修 『ドラえもんと学ぶ日本美術超入門』
『和樂 2025年 8・9月号(特集:若冲 vs 応挙)』 小学館 『和樂 2025年 8・9月号(特集:若冲 vs 応挙)』
●7月1日発売 文芸社
『金上侍日和』 深田達宏 『金上侍日和』
『ある侍従の回想 終戦を挟んで昭和三部作』 等松建夫 『ある侍従の回想 終戦を挟んで昭和三部作』
『宿場町の女』 五藤一芳 『宿場町の女』
●7月1日発売 文芸社・文芸社セレクション
『王羲之と蘭亭序の真相 ―書聖と不朽の名作の真実を探る』 中山不動 『王羲之と蘭亭序の真相 ―書聖と不朽の名作の真実を探る』
●7月2日発売 KADOKAWA
『龍と謙信』
→記事:「時代小説★2025年7月の新刊情報(単行本)」を公開
武川佑 『龍と謙信』
●7月2日発売 講談社
『八雲百怪異聞』 大塚英志 『八雲百怪異聞』
『ザ・ベストミステリーズ2025』 日本推理作家協会編 『ザ・ベストミステリーズ2025』
●7月2日発売 徳間書店
『源家物語』 真保裕一 『源家物語』
●7月2日発売 日本地域社会研究所
『高野長英と吉田松陰』 佐藤竜一 『高野長英と吉田松陰』
●7月2日発売 飛鳥新社
『王道日本史 中華秩序に立ち向かった日本人』 石平 『王道日本史 中華秩序に立ち向かった日本人』
●7月2日発売 扶桑社
『菊と星 昭和天皇・マッカーサー会見で戦後はつくられた』 岡村青 『菊と星 昭和天皇・マッカーサー会見で戦後はつくられた』
●7月3日発売 ワン・パブリッシング
『教養としての名作怪談 日本書紀から小泉八雲まで』 吉田悠軌 『教養としての名作怪談 日本書紀から小泉八雲まで』
●7月4日発売 ABCアーク
『歴史人2025年8月号(特集:日本の仏教13宗派 基本の「き」)』 歴史人編集部 『歴史人2025年8月号(特集:日本の仏教13宗派 基本の「き」)』
●7月4日発売 KADOKAWA
『ダ・ヴィンチ 2025年8月号(特集1『鬼滅の刃』受け継がれる想い)』 『ダ・ヴィンチ 2025年8月号(特集1『鬼滅の刃』受け継がれる想い)』
●7月4日発売 PHP研究所
『歴史街道2025年8月号(特集1「昭和を輝かせた人々」)』 『歴史街道』編集部編集 『歴史街道2025年8月号(特集1「昭和を輝かせた人々」)』
●7月4日発売 潮出版社・潮新書
『対決!日本史6 アジア・太平洋戦争篇』 安部龍太郎、佐藤優 『対決!日本史6 アジア・太平洋戦争篇』
●7月4日発売 長崎文献社
『遠知姫と歌姫』 片山みさと 『遠知姫と歌姫』
●7月4日発売 鼎書房
『伊豆の近代文学誌』 勝呂奏 『伊豆の近代文学誌』
●7月7日発売 岩波書店
『統制百馬鹿 水島爾保布 戦中毒舌集』 前田恭二編 『統制百馬鹿 水島爾保布 戦中毒舌集』
●7月7日発売 朝日新聞出版・週刊朝日ムック
『歴史道 Vol.40(特集:連合艦隊と太平洋戦争の真実)』 朝日新聞出版 『歴史道 Vol.40(特集:連合艦隊と太平洋戦争の真実)』
●7月8日発売 中央公論新社
『大日本いじめ帝国-戦場・学校・銃後にはびこる暴力』 荻上チキ、栗原俊雄 『大日本いじめ帝国-戦場・学校・銃後にはびこる暴力』
●7月8日発売 中央公論新社・中公新書ラクレ
『日本史のなかの兄弟たち』 安藤優一郎 『日本史のなかの兄弟たち』
●7月9日発売 黎明書房
『天狗の髑髏: 脳外科医の語る頭蓋骨の話』 古井倫士 『天狗の髑髏: 脳外科医の語る頭蓋骨の話』
●7月10日発売 KADOKAWA・角川新書
『特攻基地 知覧』 高木俊朗 『特攻基地 知覧』
●7月10日発売 実業之日本社
『京都の近現代を歩く』 竹内正浩 『京都の近現代を歩く』
●7月10日発売 小学館・P+D BOOKS
『馬よ花野に眠るべし』 水上勉 『馬よ花野に眠るべし』
●7月10日発売 筑摩書房・ちくまプリマー新書
『出版という仕事』 三島邦弘 『出版という仕事』
●7月10日発売 本の雑誌社
『本の雑誌506号2025年8月号(特集:2025年度上半期ベスト10)』 本の雑誌編集部編 『本の雑誌506号2025年8月号(特集:2025年度上半期ベスト10)』
●7月11日発売 ワニブックス
『戦争の肖像 最後の証言 – 真珠湾、インパール、特攻、硫黄島、占守島……』 早坂隆 『戦争の肖像 最後の証言 - 真珠湾、インパール、特攻、硫黄島、占守島……』
●7月12日発売 髙木書房
『縄文人の日本史 復刻版 〜縄文人からアイヌへ』 澤田健一 『縄文人の日本史 復刻版 〜縄文人からアイヌへ』
●7月14日発売 PHP研究所
『松籟邸の隣人 (三) 盛夏の章』 宮本昌孝 『松籟邸の隣人 (三) 盛夏の章』
●7月14日発売 晶文社
『幕末〈暗号〉解読記: 国周の風刺画「善悪鬼人鏡」が明らかにする「江戸の情報知」』 若林悠 『幕末〈暗号〉解読記: 国周の風刺画「善悪鬼人鏡」が明らかにする「江戸の情報知」』
●7月15日発売 角川春樹事務所
『夫婦じまい えにし屋春秋』 あさのあつこ 『夫婦じまい えにし屋春秋』
●7月15日発売 日刊現代
『穴太の血脈 上 穴太頭四兄弟』 戸波亮 『穴太の血脈 上 穴太頭四兄弟』
『穴太の血脈 下 二百年後の穴太衆』 戸波亮 『穴太の血脈 下 二百年後の穴太衆』
●7月15日発売 宝島社
『妖怪に焦がれた男 小泉八雲全解剖』 小泉凡監修 『妖怪に焦がれた男 小泉八雲全解剖』
●7月16日発売 KADOKAWA
『城めぐりは一生の楽しみ』 いなもとかおり原著 『城めぐりは一生の楽しみ』
●7月16日発売 つむぎ書房
『いまじゃ殺れ信長を』 水無月はたち 『いまじゃ殺れ信長を』
●7月16日発売 リベラル社
『面白すぎて誰かに話したくなる 小泉八雲とセツ』 伊藤賀一 『面白すぎて誰かに話したくなる 小泉八雲とセツ』
●7月16日発売 光文社・光文社新書
『生還特攻 4人はなぜ逃げなかったのか』 戸津井康之 『生還特攻 4人はなぜ逃げなかったのか』
『板垣征四郎の満洲事変 本当に独断だったのか?』 関口高史 『板垣征四郎の満洲事変 本当に独断だったのか?』
●7月16日発売 新潮社・新潮選書
『南方抑留: 日本軍兵士、もう一つの悲劇』 林英一 『南方抑留: 日本軍兵士、もう一つの悲劇』
●7月16日発売 早川書房
『更級忍法帖』 荒山徹 『更級忍法帖』
『南洋標本館』 葉山博子
●7月17日発売 KADOKAWA
『地図で解く世界史探究 Atlas』 伊藤敏 『地図で解く世界史探究 Atlas』
●7月17日発売 PHP研究所・PHP新書
『誰が日本を降伏させたか 原爆投下、ソ連参戦、そして聖断』 千々和泰明 『誰が日本を降伏させたか 原爆投下、ソ連参戦、そして聖断』
『日本海軍 失敗の本質』 戸高一成 『日本海軍 失敗の本質』
●7月17日発売 講談社
『てまりのナゾほどき帳 出島と秘密の紅い石』 荒川衣歩 『てまりのナゾほどき帳 出島と秘密の紅い石』
●7月17日発売 講談社・ブルーバックス
『原子爆弾〈新装改訂版〉 核分裂の発見から、マンハッタン計画、投下まで』 山田克哉
●7月17日発売 講談社・講談社現代新書
『戦争特派員は見た 知られざる日本軍の現実』 貴志俊彦 『戦争特派員は見た 知られざる日本軍の現実』
『「あの戦争」は何だったのか』 辻田真佐憲 『「あの戦争」は何だったのか』
●7月17日発売 論創社・論創ノベルス
『京都洛中事件帖 お公家さまの乱』 黒木比呂史 『京都洛中事件帖 お公家さまの乱』
●7月18日発売 岩波書店
『百武三郎日記 侍従長が見た昭和天皇と戦争 1 日記 昭和11年11月~13年12月』 古川隆久他編
●7月18日発売 文藝春秋・文春新書
『保阪正康と昭和史を学ぼう』 保阪正康
●7月22日発売 祥伝社
『小説NON 2025年 08 月号』
●7月22日発売 新潮社
『小説新潮 2025年8月号』 小説新潮編集部編集
●7月22日発売 朝日新聞出版・朝日年表シリーズ
『日本の仏教史年表:仏教1500年の流れが劇的にわかる』 山折哲雄監修 『日本の仏教史年表:仏教1500年の流れが劇的にわかる』
●7月23日発売 中央公論新社
『新版-流転の子-最後の皇女・愛新覚羅嫮生』 本岡典子
●7月23日発売 中央公論新社・中公新書
『帝国陸軍―デモクラシーとの相剋』 髙杉洋平
●7月23日発売 方丈社
『飛鳥幻想 誰が何のために「アスカ」を選んだのか』 戸矢学 『飛鳥幻想 誰が何のために「アスカ」を選んだのか』
●7月24日発売 PHP研究所
『汚名』 和田はつ子
●7月24日発売 幻冬舎
『鋼鉄の城塞 ヤマトブジシンスイス』 伊東潤
●7月24日発売 光文社
『玉響(たまゆら)』 辻堂魁
●7月24日発売 講談社
『天がたり』 麻宮好
●7月24日発売 実業之日本社
『安倍宗任伝 前九年・後三年合戦』 平谷美樹 『安倍宗任伝 前九年・後三年合戦』
●7月24日発売 小学館
『GOAT meets (01)』 金原ひとみ他 『GOAT meets (01)』
●7月25日発売 KADOKAWA
『ゆるゆる古典教室 オタクは実質、平安貴族』 栞葉るり 『ゆるゆる古典教室 オタクは実質、平安貴族』
●7月25日発売 NHK出版
『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 三 (3)』 森下佳子
●7月25日発売 図書出版みぎわ
『乱歩ラビリンス: 池袋から人外境まで 』 立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター編
●7月25日発売 双葉社
『戦ぎらいの無敗大名』 森山光太郎
●7月25日発売 双葉社・フタバノベルス
『新・餓狼伝 巻ノ六 変幻鬼骨編』 夢枕獏
●7月28日発売 河出書房新社
『鎮魂の花火「白菊」: 長岡の花火がつなぐシベリアと真珠湾』 山崎まゆみ 『鎮魂の花火「白菊」: 長岡の花火がつなぐシベリアと真珠湾』
●7月28日発売 原書房
『境界線の世界史:歴史を変えた47の国境の物語』 ジョン・エレッジ
●7月30日発売 小学館
『南海王国記』 飯嶋和一
●7月30日発売 東京創元社
『粒と棘』 新野剛志

▼新刊情報(単行本)Topへ

時代小説(単行本)新刊情報
単行本で出る時代小説 新刊情報(2019年11月~2025年5月)単行本、新書、ムックで出る、歴史時代小説や歴史関連書の新刊情報を掲載しています。【2025年】時代小説の新刊情報【2024年】時代小説の新刊情報【2023年】時代小説の新刊情...

▼前月の新刊情報(単行本)

時代小説★2025年6月の新刊情報(単行本)
時代小説★単行本新刊情報|2025年6月の新刊(1日→末日)2025年6月1日から6月末日の間に、単行本(新書含む)で刊行される時代小説、歴史関連書、古典日本文学の新刊情報リストです。新刊の各タイトルは、Amazon.co.jpの詳細紹介ペ...

▼当月の新刊情報(文庫)

時代小説●2025年6月上旬の新刊情報(文庫)
時代小説●文庫新刊情報|2025年6月上旬の新刊(1日→10日)2025年6月1日から6月10日に文庫で刊行される時代小説の新刊情報リストです。おすすめの新刊の紹介文は、Amazonの内容紹介より抜粋・編集しています。各タイトルの詳細はAm...