2023年時代小説SHOWベスト10、発表!

侍はこわい

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

侍はこわい
侍はこわい
(さむらいはこわい)
司馬遼太郎
(しばりょうたろう)
[短編]
★★★★

司馬さんの初期の作品というのに惹かれる。とくに、この短編集は、雑誌で発表されたままで初めて本になるものばかりだそうだ。吉田カツさんが時代小説の表紙イラストを担当されるのは珍しい。

「権平五千石」<賤ヶ岳の七本槍>というと、福島市松正則、加藤虎之助清正、加藤孫六嘉明、片桐助作旦元、糟屋助右衛門直勝、脇坂安治、平野権平長泰である。この中で一番地味な権平にスポットを当てた短編。歴史のもつ皮肉な側面を描いている。

「豪傑と小壷」は人とものの真贋というテーマで、皮肉が利いている。人間の運不運を重視する戦国人の松井佐渡守の考え方が興味深い。

「狐斬り」では、名前だけは聞いたことがあった、<井蛙流>の流祖深尾角馬の横顔がわかって面白い。

「忍者四貫目の死」は『果心居士の幻術』を彷彿させる伝奇色のある短編で好きな作品である。

「みょうが斎の武術」、「庄兵衛稲荷」、「侍はこわい」の三篇はいずれも、幕末の大坂を舞台にした作品。殺伐とした時代のはずなのに、何ともいえないユーモアがあって面白い。司馬作品の一つの特色が見られる。

「ただいま十六歳」は、十六歳のときの近藤勇(勝太少年)を描いたもの。
収録作品は、『梟の城』で直木賞を受賞する前後の作品ばかりで、勢いを感じる。

物語●「権平五千石」柴田勝家との合戦で活躍し、<賤ヶ岳の七本槍>とよばれた平野権平は、秀吉からお墨付が下され、一躍三千石になった…。「豪傑と小壷」細川忠興の家老松井佐渡守康之の家臣で、家中一の豪傑・稲津忠兵衛は、佐渡守の命で、旗奉行川路将監の娘・佐阿と見合いをした…。「狐斬り」鳥取藩の家臣・深尾角馬は、二百石の馬廻り役であったが、<井蛙流(せいありゅう)>という剣術の開祖で、藩の剣術指南役も及ばない刀術の名人であった。久世長十郎という諸国遍歴の兵法修業者が鳥取にやってきた…。「忍者四貫目の死」織田信長は、召し抱えている伊賀忍者蚊羅刹(からさつ)に、武田信玄に仕える伝説的な忍者・知道軒道人を殺すように命じた…。「みょうが斎の武術」土の上に五年も臥せていれば剣術の達人になれるという不思議な方法を考えついた男が幕末の大坂鰻谷にいた。和州浪人・久富源五郎という名をもつこの男は、長屋の連中からは<みょうが斎はん>と呼ばれていた…。「庄兵衛稲荷」幕末の大坂の町に、気侭人(きままじん)という一種の仙人のような自由人がいた、猿霞堂庄兵衛である。町全体が身をすり減らして金を稼ぐことに熱中している土地柄で、稼ぎを放棄して遊んでいるくせに何となく金があり、遊芸一般の心得があり、人生の機微に通じ、しかも好色の道に長けているということで、周囲から敬意を払われていた…。「侍はこわい」大坂の商家の娘として育ったお婦以は、武家に嫁ぎたいと望んで西町奉行所の唐物同心・相楽庄之助に嫁いだが…。「ただいま十六歳」大百姓の子で十六歳になる勝太に転機が訪れた。村に時々やってくる近藤周助という剣術の先生から、勝太を養子にしたいという話があった…。

目次■権平五千石|豪傑と小壷|狐斬り|忍者四貫目の死|みょうが斎の武術|庄兵衛稲荷|侍はこわい|ただいま十六歳|解説 三好徹

カバーイラスト:吉田カツ
カバーデザイン:間村俊一
解説:三好徹
時代:「権平五千石」天正十一年。「豪傑と小壷」慶長四年。「狐斬り」寛永年間。「忍者四貫目の死」元亀三年。「みょうが斎の武術」慶応三年秋。「庄兵衛稲荷」文久三年八月。「侍はこわい」慶応二年。
場所:「権平五千石」賤ヶ岳。「豪傑と小壷」杵築。「狐斬り」鳥取。「忍者四貫目の死」伊賀、本能寺。「みょうが斎の武術」大坂鰻谷。「庄兵衛稲荷」大和高取城。「侍はこわい」天満同心町。「ただいま十六歳」武州南多摩ほか
(光文社文庫・533円・05/01/20第1刷・291P)
購入日:05/02/18
読破日:05/03/05

Amazon.co.jpで購入