2023年時代小説SHOWベスト10、発表!

旗本絵師描留め帳 瑠璃菊の女

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク
旗本絵師描留め帳 瑠璃菊の女
旗本絵師描留め帳 瑠璃菊の女

(はたもとえしかきとめちょう るりぎくのおんな)

小笠原京

(おがさわらきょう)
[捕物]
★★★☆☆☆

著者は、武蔵大学人文学部教授で、中近世日本文学、日本演劇史(歌舞伎・能狂言)の専門家。作品中でも、当時の芝居小屋や女性の服装の描写のきめ細かさに関心させられる。
あとがきにあるように、子どもの時分から捕物帳のファンで、尊敬する人物が銭形平次という作者ならではの、新しい捕物帳の誕生である。

藤村新三郎は、四谷塩町に屋敷を持つ千三百石取りの旗本で御使番を勤める新左衛門の三男坊だが、武士を嫌って屋敷を出、小僧の四郎吉相手に長谷川町で借家暮らし。菱川師信の手ほどきを受けるも、これが師匠も一目おくほどの才。ダンディでかつ人情に厚い新しい捕物界のヒーローが江戸を舞台に事件に挑む。

主人公・新三郎の設定が絶妙。旗本の部屋住み(=若さま)ながら、絵師としても独立(=市井に暮らす庶民とも接点を持つ)している。収入に不安がないため、着道楽(時代小説では珍しい設定だが、映像化されればこの点はもっと魅力的になる)で、無類の物好き(好奇心旺盛)で事件が発生すると、仕事を放り出して解決に乗り出す。地本屋山形屋の三番番頭六兵衛をワトソン役に、六間町の口入れ屋の佐野屋源助や芝の安房屋太兵衛、今戸の長兵衛らの町奴を手足のように使い、時には父親の力を借りて事件を解決する。口生意気ながら親方思いの小僧・四郎吉との掛け合いも楽しい。

文体と、ストーリーの流れが少し硬くギクシャクしているのが惜しい。とにかく次回作が楽しみだ。

物語●「瑠璃菊の女」新三郎は、堀川端で舟にかどわかされそうな美人の町女房を、得意の仕込筆で助ける…「桜川の契り」新三郎は、当代一の若衆役者・岩井花之丞に自身の絵姿を注文される…「一枚絵の呪い」重兵衛の大々判(おおおおばん)の絵を買って帰り、家で袋から出すと、絵の女の首から血が流れ出すという奇怪な出来事が続出した…「紅蓮の源氏模様」冬の空っ風に、源氏模様(源氏物語五十四帖になぞらえた香合わせ)が書かれた不動さまの紙が、長谷川帳の借家の縁に飛んできた…「京人形の涙」品川の御殿山で桜を楽しんだ帰り、新三郎は田舎侍に敵と間違えられた末に、相手は切腹して果てるという事件に巻き込まれる…

カバーデザイン:蓬田やすひろ
フォーマット:成瀬始子
解説:菊池仁
時代:元禄時代の始まり(貞享4年頃か)
(福武文庫・640円・1996/04/10)
購入日:2007/01/21
読破日:1997/01/31

Amazon.co.jpで購入