2024年時代小説(単行本/文庫書き下ろし)ベスト10、発表!

時代小説●2025年5月中旬の新刊情報(文庫)

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

時代小説●文庫新刊情報|2025年5月中旬の新刊(11日→20日)

2025年5月11日から5月20日にかけて文庫で発売される時代小説の新刊情報をお届けします。おすすめの新刊の紹介文は、Amazonの内容紹介より抜粋・編集しています。各タイトルには、Amazon.co.jpの詳細紹介ページへのリンクを設定しています。 新刊情報リストを見る

コスミック時代文庫
伊丹完さんの『将軍隠密役 江戸潜入捜査』
元役者で小悪党の鯉川銀次郎は、弟分の京四郎と組んで人を欺いて稼ぐ日々を送っていました。そんなある日、彼の前に南町奉行・遠山左衛門尉が現れ、演技の腕を買って隠密廻同心として登用したいと告げます。罰するどころか手下にしたいというまさかの展開に、銀次郎は驚きを隠せません。二枚目から悪役、女形まで自在にこなす芝居の技を、今度は幕府の密命に活かすことができるのか──。江戸の裏社会に渦巻く陰謀と対峙しながら、銀次郎は思いもよらぬ出会いと運命に導かれていきます。波乱万丈の新シリーズ、注目の第1弾です。

光文社文庫
篠綾子さんの『傾城の恋文 緋桜左膳よろず屋草紙(二)』
八丁堀の幸町にある「よろず屋玄武」では、占い師として大人気の柏木右京を目当てに行列ができています。店主の高槻左膳は荒物を売り、おちかは妹を装って手伝っていますが、実は三人とも朝廷から江戸に送り込まれた密偵「窺見」なのです。密命を帯びつつも、最近は町人たちから舞い込む様々な相談にも対応する日々。ある日、日本橋の紙商の息子が店に駆け込み、母親が怪しげな占い師に金をつぎ込んでいると訴えます。左膳たちは調査に乗り出しますが、やがて背後に潜む驚くべき事実が浮かび上がってきます。人の心の裏側に潜む真実に迫る、スリルと人情味あふれる大人気シリーズ第2弾です。

横山起也さんの『お茶漬けざむらい』
黒船来航以来、尊王攘夷、勤王佐幕に揺れる江戸末期。舌の良さしか取り柄のない若き落ちこぼれ武士・妹尾未明は、ある晩、ひょんな縁から当代随一の人気絵師・河辺仁鶴と出会う。仁鶴に背中を押されながら唯一の特技、「お茶漬け」で次々と難題を解決し、本人の意思とは裏腹に「お茶漬けざむらい」と呼ばれるまでに。その未明に将軍の食を司る膳奉行・四条園城魯山の長男・華山が宣戦布告! 2人は舌勝負で対決することとなったが——。混迷を極める幕末の世、「お茶漬け」で胃の腑から人々の心の“こわばり”を解きほぐす御膳譚。

黒船来航以降、尊王攘夷と佐幕の争いが激しさを増す江戸末期。武士の家に生まれながらも不器用で、唯一の取り柄は“舌の良さ”という若侍・妹尾未明は、世をはかなんで日々を過ごしていました。ある晩、ひょんな縁から出会ったのは、当代一の人気絵師・河辺仁鶴。彼の励ましを受け、未明は得意の「お茶漬け」を通して人々の心を癒やす役割を担うようになります。やがて「お茶漬けざむらい」と噂されるようになった未明の前に、膳奉行の嫡男・四条園城華山が現れ、誇りを賭けた“舌勝負”を挑んできます。混迷を極める幕末の世に、温かく優しい味で人の心を“こわばり”を解きほぐす、新感覚の時代人情物語です。

知野みさきさんの『秘す歌留多 上絵師律の似面絵帖』
懐妊してからしばらく経ち、悪阻もようやく落ち着いてきた律。しかし、体調が安定しない日もあり、これまでのように仕事に打ち込めないもどかしさを感じています。そんな中、師匠の今井から、指南所で使う歌留多の絵札を新しく描いてほしいとの依頼が届きました。古くなった絵札の中には紛失した札もあり、特に「い」の札が欠けているとのこと。子どもたちに新しい歌留多の話をした翌日、一人の少年が今井を訪ねてきて、ある言葉を口にします。その一言が、律の心にまだ見ぬわが子への思いを強く呼び起こすのでした。子どもと向き合う日常の中で浮かび上がる小さな謎と、心の機微を丁寧に描く、感動のシリーズ第11弾です。

藤井邦夫さんの『手遅れ清州 藪医者日誌』
不忍池近くの古寺・光泉寺の裏に住む医者・清州は、「手遅れ医者」とあだ名されながらも、人の命に誠実に向き合っています。貧しい者からは薬礼を取らず、どんな相手にも病の状態を率直に告げるその姿勢は、一部の人々から信頼を集める一方で、恐れられてもいました。ある日、刀剣商「真命堂」で斬殺事件が起き、清州は斬られた手代の治療に当たります。やがて北町奉行所の臨時廻り同心・仏田八兵衛が捜査のため現れ、事件の真相に迫る中、浮かび上がるのは、悪党たちの陰謀と市井の闇。正義感の強い清州と八兵衛の軽妙なやり取りと、助ける価値なき悪党には「手遅れでよい」と言い放つ清州の覚悟が胸を打つ、著者待望の新シリーズ第1弾です。

双葉文庫
小杉健治さんの『下谷稲荷町自身番日月抄【一】-市松お紺』
下谷稲荷町に住む辻六は、自身番の家主を務めています。元力士の朝松、元博徒の陣五郎らとともに、町の雑事に奔走する日々を送っています。ある日、町内の履物問屋「幕張屋」に、柏木部屋の力士が怒鳴り込むという騒動が起こります。事の次第を案じた辻六は、すぐさま幕張屋の若旦那から話を聞き出そうとしますが、どうやら幕張屋の女中と、二年前に亡くなった柏木部屋の元関脇との間に、何かしらの因縁があったようです。江戸下町の自身番を舞台に、さまざまな人々の交差する人生を描き出す、人情味あふれる時代小説シリーズの第1弾です。

時代小説文庫
今村翔吾さんの『茜唄(上・下)』
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり――。
琵琶の音に乗せて紡がれる、二十余年を費やして編まれた物語。その名も「茜唄」。語りの主は、平清盛の四男であり、最愛の子とまで言われた知盛です。幼いころから病弱で、出世は遅かったものの、「王城一の強弓精兵」と称される教経とともに、やがて前線に立つことになります。源平の激流に巻き込まれ、没落の渦中にある平氏にあって、知盛は何を見つめ、どう戦ったのか――。直木賞作家・今村翔吾さんが新たに描く、熱き魂が胸を打つ「真」の平家物語、堂々登場です。

坂井希久子さんの『桜ちらし 花暦 居酒屋ぜんや』
千寿が、お花に求婚しました。
その一部始終を目撃したおかやの甲高い叫び声は、町内に響き渡り、噂は「ぜんや」の常連客や熊吉の耳にも届いていきます。お妙の出産も間近に迫り、体調を気遣った料理で無事を祈るお花と只次郎。そして、千寿の真っ直ぐな想いを知った熊吉が選んだ道とは──。
甘辛い眼張の煮つけ、葱をたっぷりのせた鰻鍋、桜の塩漬けを散らした五目寿司、ふわふわの鯰の味噌汁。季節の味わいと人情が沁みる、心あたたまる時代小説シリーズ第8弾です。

松下隆一さんの『落としの左平次(二)消えた左平次』
「一刻も早く左平次さんのもとへ──」
中橋天王祭の日、同心の清四郎は汗をにじませながら走っていました。北番所の鉄砲と火薬、弾五十発が盗まれたという報せに、今朝見かけた左平次の表情が胸騒ぎを呼び起こしたのです。急いで左平次の長屋へ向かった清四郎でしたが──(「消えた左平次」より)。
表題作のほか、「清四郎の反乱」「二人拐かし」の全3篇を収録。山菜の天ぷら、蕎麦、鰻丼など、美味しい料理も多数登場します。
重版続々、王道の人情時代小説シリーズ、待望の第2弾です。

集英社オレンジ文庫
ゆうきりんさんの『大江戸恋情本繁昌記 巻ノ弐 ~蔦重と意地の本~』
令和を生きる若手編集者・小桜天は、大御所時代小説家と揉み合ううちにトラックにはねられ、気がつくと江戸時代へとタイムスリップしていました。生き抜くため、「地本問屋・浅倉堂」で本づくりに関わることになります。やがて、同居人のおふゆが書き、葛飾北斎の娘・栄が挿絵を手がけた戯作『転生御七振袖纏』が大ヒットし、歌舞伎化(メディアミックス)の話も舞い込みます。
一方で、花見の席で北斎が「死んだはずの蔦屋重三郎を見た」と言い出し、おふゆは男色物――現代でいうBL――を書きたいと語り始めます。江戸の出版界に渦巻くメディア事情と、謎めく蔦重の存在。天たちはその行方を追うことになります。

集英社文庫
北方謙三さんの『チンギス紀 八 杳冥』
モンゴル族の統一をかけた戦いに決着がついたものの、敗者たちはなお命をつなぎ、テムジンの首を狙い続けます。テムジンは統一後も遊牧にとどまらず、新たな時代を見据えて動き出します。軍の拠点となるダイルの城砦を訪れ、さらに大同府へと向かいます。そこには、かつて時を過ごした妓楼があり、彼はそこで轟交賈の男と出会います。
しかし、そうした動きの中、草原の人々に再び激震が走る出来事が起き、テムジンの行方に暗雲が立ちこめていきます。躍動する命と野望を描く、大好評第8巻です。

!おすすめ度
:読みたい/入手したい
:新装版/復刊
:気になる/チェックしたい

●5月12日発売 コスミック出版・コスミック時代文庫
『将軍隠密役 江戸潜入捜査』 伊丹完 『将軍隠密役 江戸潜入捜査』
『春待ち同心【五】戸惑い』 小杉健治 『春待ち同心【五】戸惑い』
『闇の用心棒【四】剣狼』 鳥羽亮 『闇の用心棒【四】剣狼』
『二刀流大名 立花丹後』 倉阪鬼一郎 『二刀流大名 立花丹後』
『関白同心【三】少年貴族と八丁堀の鬼』 早見俊 『関白同心【三】少年貴族と八丁堀の鬼』
●5月13日発売 光文社・光文社文庫
『花菱夫妻の退魔帖 五』 白川紺子 『花菱夫妻の退魔帖 五』
『錯乱 徒目付勘兵衛』 鈴木英治 『錯乱 徒目付勘兵衛』
『傾城の恋文 緋桜左膳よろず屋草紙(二)』 篠綾子 『傾城の恋文 緋桜左膳よろず屋草紙(二)』
『お茶漬けざむらい』 横山起也 『お茶漬けざむらい』
『秘す歌留多 上絵師律の似面絵帖』 知野みさき 『秘す歌留多 上絵師律の似面絵帖』
『手遅れ清州 藪医者日誌』 藤井邦夫 『手遅れ清州 藪医者日誌』
●5月13日発売 青春出版社・青春文庫
『「足跡」に遺された日本史の真相』 歴史の謎研究会編集 『「足跡」に遺された日本史の真相』
●5月14日発売 双葉社・双葉文庫
『寂滅の剣〈新装版〉日向景一郎シリーズ(5)』 北方謙三 『寂滅の剣〈新装版〉日向景一郎シリーズ(5)』
『新・浪人若さま 新見左近【十九】-嘆きの凶刃』 佐々木裕一 『新・浪人若さま 新見左近【十九】-嘆きの凶刃』
『下谷稲荷町自身番日月抄【一】-市松お紺』 小杉健治 『下谷稲荷町自身番日月抄【一】-市松お紺』
『わるじい義剣帖(五)-ざまあみろ』 風野真知雄 『わるじい義剣帖(五)-ざまあみろ』
●5月15日発売 アルファポリス・アルファポリス文庫
『金鼎国後宮の華妃: 追放仙女と呪われた皇子』 シアノ 『金鼎国後宮の華妃: 追放仙女と呪われた皇子』
『後宮の隠れ薬師は闇夜を照らす』 絹乃 『後宮の隠れ薬師は闇夜を照らす』
●5月15日発売 角川春樹事務所・時代小説文庫
『茜唄(上)』
→記事:「時代小説●2025年5月中旬の新刊情報(文庫)」を公開
今村翔吾 『茜唄(上)』
『茜唄(下)』 今村翔吾 『茜唄(下)』
『桜ちらし 花暦 居酒屋ぜんや』 坂井希久子 『桜ちらし 花暦 居酒屋ぜんや』
『落としの左平次(二) 消えた左平次』 松下隆一 『落としの左平次(二) 消えた左平次』
●5月15日発売 講談社・講談社学術文庫
『イギリス東インド会社 軍隊・官僚・総督』 浜渦哲雄 『イギリス東インド会社 軍隊・官僚・総督』
『明治キワモノ歌舞伎 五代目尾上菊五郎の時代』 矢内賢二 『明治キワモノ歌舞伎 五代目尾上菊五郎の時代』
●5月15日発売 講談社・講談社文庫
『北斎殺人事件 新装版』 高橋克彦 『北斎殺人事件 新装版』
●5月19日発売 岩波書店・岩波現代文庫
『『三国志』を読む』 井波律子 『『三国志』を読む』
●5月19日発売 岩波書店・岩波文庫
『百人一首』 久保田淳校注 『百人一首』
●5月19日発売 集英社・集英社オレンジ文庫
『掌侍・大江コウ子の宮中事件簿 七』 小田菜摘 『掌侍・大江コウ子の宮中事件簿 七』
『大江戸恋情本繁昌記 巻ノ弐 ~蔦重と意地の本~』 ゆうきりん 『大江戸恋情本繁昌記 巻ノ弐 ~蔦重と意地の本~』
●5月19日発売 集英社・集英社文庫
『チンギス紀 八 杳冥』 北方謙三
『松かさ長者 おやこ相談屋雑記帳』 野口卓

↑ 新刊情報Topへ← 2025年5月の新刊 上(1日→10日)

時代小説★2025年5月の新刊情報(単行本)
時代小説★単行本新刊情報|2025年5月の新刊(1日→末日)2025年5月1日から5月末日の間に、単行本(新書含む)で刊行される時代小説、歴史関連書、古典日本文学の新刊情報リストです。新刊の各タイトルは、Amazon.co.jpの詳細紹介ペ...