作家 杉本苑子さんと江戸の水 杉本苑子さんの短篇時代小説集『冬の蝉』を読み終える。丁寧な時代考証をベースに、高い物語性で、江戸という時代と場所が堪能できる素敵な作品集である。「菜摘ます児」葛西の場所外れにある、お花の茶屋に、突然、鷹狩りの帰途の将軍家治がやってきた。白湯... 2020.05.08 作家市井人情武家江戸
市井人情 江戸四宿の一つ、内藤新宿 内藤新宿は、甲州道中の起点として知られているが、江戸の初めから宿場町であったわけではない。元禄十一年(1698)に、それまで甲州道中の第一宿は高井戸宿だったが、日本橋からの距離が四里と道のりが長くて何かと不便だった。浅草阿部川町の名主・喜兵... 市井人情武家江戸
作家 杉本苑子さんの時代小説 時代小説を集中的に読み始めて10数年が経つが、その作品をほとんど読んでいない時代小説家が何人かいる。主義主張があって読書リストから外しているわけではなく、ボタンを掛け違えたように、なぜか読むきっかけがつかめないという事情だ。杉本苑子さんはそ... 2023.02.10 作家市井人情武家江戸
剣豪 剣豪+市井+捕物=剣客春秋 鳥羽亮さんの『かどわかし』を読んだ。『里美の恋』『女剣士ふたり』に続く、「剣客春秋」シリーズの第三弾である。一刀流中西派の道場主千坂藤兵衛と一人娘の里美を中心に、物語が進むが、ユニークなところは里美が女剣士として設定されていること。女武芸者... 剣豪市井人情捕物江戸
ミステリー 近眼の人物が登場する時代小説 仕事中に眼にゴロゴロとした違和感を覚えてまぶたをこすっているうちに、ソフトコンタクトレンズを壊してしまった。使い捨てではなく、スペアもなかったために、片方の目が裸眼という状態で午後の仕事をした。ミーティングやらプレゼンやらで、頭がくらくらし... ミステリー市井人情江戸