時代小説●2025年6月中旬の新刊情報(文庫)

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

時代小説●文庫新刊情報|2025年6月中旬の新刊(11日→20日)

2025年6月11日から6月20日にかけて文庫で発売される時代小説の新刊情報をお届けします。おすすめの新刊の紹介文は、Amazonの内容紹介より抜粋・編集しています。各タイトルには、Amazon.co.jpの詳細紹介ページへのリンクを設定しています。 新刊情報リストを見る

双葉文庫
井原忠政さんの『三河雑兵心得(16)-関ケ原仁義(中)』
九死に一生を得た茂兵衛の傷が癒えたころ、会津征伐の陣触れが諸大名に下されました。上杉景勝の戦支度を正す家康の書状に対し、上杉家家老の直江兼続が無礼極まりない返書を寄越したのです。
しかし、江戸を経て会津に向かおうとした矢先、石田三成の挙兵の報が舞い込みます。家康はすぐに北上を中止し、畿内へ引き返して三成を討つ決意を固めました。茂兵衛率いる鉄砲百人組は、先鋒を務める福島正則、黒田長政といった猛将たちとともに、東海道を西へと駆け抜けます。戦国足軽出世物語、風雲急を告げる第十六弾です。

幻冬舎文庫
井川香四郎さんの『鯛飯と花嫁 渡り庖丁人 喜助』
赤穂事件が江戸の話題をさらっていた元禄期、日本橋の仕出し料理屋「えびす屋」の庖丁人・喜助は、素性の知れぬ男ながら、備前宝楽流庖丁道を極めた腕前で、女将・八重から絶大な信頼を得ていました。
その料理には、客の心の澱までも取り除いてしまう不思議な魅力があります。今日もまた、新たな注文が舞い込みます。いったいその客とは――? 表題作を含む、全四話を収録した一冊です。

村木嵐さんの『まいまいつぶろ』
うまく言葉を話せず、誰にも思いが届かない。歩いた後には尿の跡が残ることから「まいまいつぶろ」と呼ばれ、蔑まれた第九代将軍・徳川家重。そんな彼のそばに常に寄り添い、言葉を理解できたのは、何の後ろ盾も持たない小姓・兵庫だけでした。
「もう一度生まれても、私はこの身体でよい。そなたに会えるのならば」――。不器用ながらも深い絆で結ばれた二人の姿を描いた、落涙必至の傑作歴史小説です。

谷津矢車さんの『ぼっけもん 最後の軍師 伊地知正治』
幕末維新の時代。わずか七百の兵で四倍の幕府軍を撃破した、片眼片足の不自由な「類まれなる軍略家」伊地知正治。激烈な性格で兵を率い、勝ち続けてきた彼が、新時代に見たものは、荒廃した土地で貧困にあえぐ民の姿でした。
大久保利通、西郷隆盛と並び称されながら、表舞台から姿を消したその理由とは――? “この国のかたち”を問う、心揺さぶる傑作歴史小説です。

時代小説文庫
あさのあつこさんの『光のしるべ えにし屋春秋』
「今日は実入りが少なかった」と話す物乞い仲間のおみきに連れられて、八つほどの年だという信太が〈えにし屋〉を訪れました。
店には同じころ、やけに疲れた様子の夫婦が人探しの依頼に訪れます。五年前の火事の夜に三歳で生き別れた息子・平太を探してほしいというのです。生きていたとしても今はもう八歳。顔も背丈もすっかり変わっているはず。それなのに、なぜ今になって――?
お頭の才蔵は「望み薄」と呆れますが、夫婦のただならぬ気配に心を動かされたお初は、依頼を引き受けます。ところが、お初が調査を頼んだおみきが殺されてしまい……。交錯する謎と人の縁を描く、傑作長篇時代小説シリーズの第二作です。

小路幸也さんの『素晴らしき国 Great Place』
かつて美濃の国と尾張の国の境目、二地見川のほとりに存在したという〈いよの国〉。そこは、不老不死の女性が築いたとされる地で、戦乱の世に争いをなくし、穏やかで豊かな〈素晴らしき国〉をつくるための人材が育てられていました。
その地で育った優秀な者たちは、国を治める力ある者のもとに送り出され、その支えとなっていたのです。たとえば、織田信長に嫁いだ女性、明智光秀、豊臣秀吉――彼らもまた、その系譜に連なる者たちでした。
未体験の本格時代ロマンが、ここに誕生です。

講談社文庫
矢野隆さんの『籠城忍 上田城攻防戦』
寡兵の真田軍が徳川の大軍を二度にわたって撃退したことで知られる上田合戦。その第一戦は、天正13年(1585年)に起こりました。上野国沼田領をめぐり、地元の国人・真田昌幸と徳川家康が対立。上杉、北条、徳川の三勢力が接する東信濃から西上野を治めていた昌幸は、徳川への従属を拒み、ついには上杉へと寝返ります。
怒りに燃える家康は大軍を率いての遠征を決意。その直前、上田城への潜入を伊賀者の棟梁・服部半蔵に命じます。一方、真田昌幸は、出浦対馬守が率いる三ツ者(真田忍軍)を城下の守りに就かせます。
真田1700 vs 徳川7000――激突を前に、三ツ者と伊賀忍者、佐助と才蔵 vs 服部半蔵の暗闘が幕を開けます。

角川文庫
宮部みゆきさんの『青瓜不動 三島屋変調百物語九之続』
洒落た袋物を扱う店〈三島屋〉の次男・富次郎は、一風変わった百物語の“聞き手”を務めています。「黒白の間」で語られる怪談は、決して外には漏らされない決まりです。
初代聞き手のおちかのお産が迫り、慌ただしさを増す三島屋に、土の匂いをまとった女が現れます。「うりんぼ様」と呼ばれる不動明王像とともに語られたのは、行き場を失った女たちの数奇な運命の物語でした。
特別収録として、短編「面影鬼」も収めた、宮部みゆきならではの人情怪談です。

集英社文庫
小川哲さんの『地図と拳 上』『地図と拳 下』
【第168回直木賞受賞作】
【第13回山田風太郎賞受賞作】

「君は満洲という白紙の地図に、夢を書きこむ」

日本からの密偵に通訳として帯同した細川。ロシアの鉄道網拡張のために派遣された神父クラスニコフ。桃源郷の噂に騙されて満洲へと移住した孫悟空。地図に描かれた存在しないはずの島を探し、海を渡った須野。
日露戦争前夜、満洲の名もなき都市に呼び寄せられた彼らは、「燃える土」をめぐり、殺戮の半世紀を生き抜きます。
広大な白紙の地図を握りしめて、彼らがそこに描いた夢とは――。
圧倒的スケールで描かれる、歴史×人間×幻想の傑作長篇です。

赤神諒さんの『はぐれ鴉』
【第25回大藪春彦賞受賞】

寛文六年、豊後国・竹田藩で、城代一族二十四人が殺されるという凄惨な事件が発生しました。
一命を取り留めた城代の次男・次郎丸は復讐を誓い、江戸で剣術の腕を磨いて「才次郎」と名を改め、下手人である叔父・玉田巧佐衛門がいる竹田へ十四年ぶりに戻ります。
再会した巧佐衛門は、堤の普請に汗を流す清廉な城代となっていました。その意外な姿に心を乱される才次郎は、さらに巧佐衛門の娘で「竹田小町」と評判の英里に惹かれていきます。
恋か復讐か――心が千々に乱れる中、才次郎は煮えたぎる復讐心を支えに、必ず叔父を討つと誓いますが……。
一族惨殺の真相、そして竹田藩に秘められた謎とは? 緊迫の歴史ミステリーです。

北方謙三さんの『チンギス紀 九 日輪』
十三歳で故郷を離れ、流浪の末に帰還したテムジンは、ついにモンゴル族を統一し、「チンギス・カン」を名乗ります。
ケレイト王国を滅ぼし、勢力を拡大するテムジンは、弟のカサル、テムゲ、長男ジョチらに命じて、タヤン・カン率いるナイマン王国との決戦に挑みます。
そのナイマンの大軍の中には、かつての盟友ジャムカが、ホーロイやサーラルとともに千五百騎を率いて潜んでいました。
ナイマン軍の敗走を見届けたテムジンが馬首を返すと、眼前にあるはずのない“旗”を目にします。
――ジャムカ。
とっさに吹毛剣を抜いたテムジンでしたが、すさまじい斬撃を受けて落馬してしまいます。
激動の「チンギス紀」、新たなる展開が待ち受ける第九巻です。

!おすすめ度
:読みたい/入手したい
:新装版/復刊
:気になる/チェックしたい

●6月11日発売 アルファポリス・アルファポリス文庫
『後宮の秘薬師: ~月影の呪いと赤珊瑚の簪~』 硝子町玻璃 『後宮の秘薬師: ~月影の呪いと赤珊瑚の簪~』
●6月11日発売 コスミック出版・コスミック時代文庫
『殿様失格 追放大名、江戸にて無双す!』 聖龍人 『殿様失格 追放大名、江戸にて無双す!』
『若殿はつらいよ 江戸城凶宴』 鳴海丈 『若殿はつらいよ 江戸城凶宴』
『密殺処刑人 影山彦十郎始末帳』 永井義男 『密殺処刑人 影山彦十郎始末帳』
『へっつい河岸恩情番屋 夏初月の雨』 千野隆司 『へっつい河岸恩情番屋 夏初月の雨』
『素浪人稼業【三】逃れ者』 藤井邦夫 『素浪人稼業【三】逃れ者』
●6月11日発売 光文社・光文社文庫
→記事:【新着本】光文社文庫2025年6月発売の新刊。「船頭」シリーズ最終巻
『妖婦の宿 名探偵・神津恭介傑作選: 探偵くらぶ』 高木彬光著、日下三蔵編集 『妖婦の宿 名探偵・神津恭介傑作選: 探偵くらぶ』
『江戸職人綺譚: 光文社文庫 歴史時代小説プレミアム』 佐江衆一 『江戸職人綺譚: 光文社文庫 歴史時代小説プレミアム』
『本望: 隠密船頭(十五)』 稲葉稔 『本望: 隠密船頭(十五)』
『変化 決定版: 交代寄合伊那衆異聞(1)』 佐伯泰英 『変化 決定版: 交代寄合伊那衆異聞(1)』
●6月11日発売 双葉社、双葉文庫
『後宮の花は偽りに祈る』 天城智尋 『後宮の花は偽りに祈る』
『はぐれ又兵衛例繰控【十一】-八丁念仏』 坂岡真 『はぐれ又兵衛例繰控【十一】-八丁念仏』
『三河雑兵心得(16)-関ケ原仁義(中)』
→記事:「時代小説●2025年6月中旬の新刊情報(文庫)」を公開
井原忠政 『三河雑兵心得(16)-関ケ原仁義(中)』
●6月12日発売 幻冬舎・幻冬舎文庫
『鯛飯と花嫁 渡り庖丁人 喜助』 井川香四郎 『鯛飯と花嫁 渡り庖丁人 喜助』
『旧友斬り はぐれ武士・松永九郎兵衛』 小杉健治 『旧友斬り はぐれ武士・松永九郎兵衛』
『まいまいつぶろ』 村木嵐 『まいまいつぶろ』
『千夏の時 蘭学小町の捕物帖』 山本巧次 『千夏の時 蘭学小町の捕物帖』
『ぼっけもん 最後の軍師 伊地知正治』 谷津矢車 『ぼっけもん 最後の軍師 伊地知正治』
●6月12日発売 講談社・講談社学術文庫
『トリストラントとイザルデ』 アイルハルト・フォン・オーベルク 『トリストラントとイザルデ』
『輪廻の思想』 梶山雄一 『輪廻の思想』
『日本の俗信』 井之口章次 『日本の俗信』
『都会と田舎 日本文化外史』 塚本学 『都会と田舎 日本文化外史』
●6月12日発売 祥伝社・祥伝社文庫
『秘剣双ツ竜(上) 〈新装版〉 浮世絵宗次日月抄』 門田泰明 『秘剣双ツ竜(上) 〈新装版〉 浮世絵宗次日月抄』
『完本白頭巾 月華の剣』 小杉健治 『完本白頭巾 月華の剣』
●6月12日発売 筑摩書房・ちくま学芸文庫
『古典の継承者たち ――ギリシア・ラテン語テクストの伝承にみる文化史』 L.D.レノルズ、N.G.ウィルソン 『古典の継承者たち ――ギリシア・ラテン語テクストの伝承にみる文化史』
『「文明の裁き」をこえて ――対日戦犯裁判読解の試み』 牛村圭 『「文明の裁き」をこえて ――対日戦犯裁判読解の試み』
●6月12日発売 筑摩書房・ちくま文庫
『戦争と漫画 戦地の物語』 山田英生編 『戦争と漫画 戦地の物語』
●6月13日発売 角川春樹事務所・時代小説文庫
『光のしるべ えにし屋春秋』 あさのあつこ 『光のしるべ えにし屋春秋』
『素晴らしき国 Great Place』 小路幸也 『素晴らしき国 Great Place』
『家族ぜんざい 料理人季蔵捕物控』 和田はつ子 『家族ぜんざい 料理人季蔵捕物控』
●6月13日発売 講談社・講談社文庫
『籠城忍 上田城攻防戦』 矢野隆 『籠城忍 上田城攻防戦』
●6月13日発売 法蔵館・法蔵館文庫
『改訂 正倉院文書入門』 栄原永遠男 『改訂 正倉院文書入門』
『現代語訳 六要鈔』 柳瀨彰弘 『現代語訳 六要鈔』
『宙空に立つ塔  塔の想像力と存立地平』 本間邦雄 『宙空に立つ塔  塔の想像力と存立地平』
●6月17日発売 KADOKAWA・角川ソフィア文庫
『史記 下 漢武篇』 田中謙二、一海知義 『史記 下 漢武篇』
『狸とその世界』 中村禎里 『狸とその世界』
『柳田国男自伝 故郷七十年・拾遺・補遺』 柳田国男 『柳田国男自伝 故郷七十年・拾遺・補遺』
●6月17日発売 KADOKAWA・角川文庫
『成り上がり弐吉札差帖 棄捐令(三)』 千野隆司 『成り上がり弐吉札差帖 棄捐令(三)』
『失われた世界』 コナン・ドイル他 『失われた世界』
『青瓜不動 三島屋変調百物語九之続』 宮部みゆき 『青瓜不動 三島屋変調百物語九之続』
『江戸の探偵 萱原の血戦』 鈴木英治 『江戸の探偵 萱原の血戦』
『悍馬は西天に過ぐ 金椛国駿風』 篠原悠希 『悍馬は西天に過ぐ 金椛国駿風』
『禍姫の雨恋 唐陀国後宮異聞』 宮野美嘉 『禍姫の雨恋 唐陀国後宮異聞』
『100分間で楽しむ名作小説 文月の使者』 皆川博子 『100分間で楽しむ名作小説 文月の使者』
●6月17日発売 河出書房新社・KAWADE夢文庫
『江戸の性生活 夜から朝まで: 吉原と花魁のヒミツもわかる!』 歴史の謎を探る会編集 『江戸の性生活 夜から朝まで: 吉原と花魁のヒミツもわかる!』
●6月17日発売 岩波書店・岩波現代文庫
『柳田国男と民俗学の近代──奥能登のアエノコトの二十世紀』 菊地暁 『柳田国男と民俗学の近代──奥能登のアエノコトの二十世紀』
●6月17日発売 岩波書店・岩波文庫
『八月革命と国民主権主義 他五篇』 宮沢俊義 『八月革命と国民主権主義 他五篇』
●6月20日発売 集英社・集英社オレンジ文庫
『亡き王女のオペラシオン 2』 ゆきた志旗 『亡き王女のオペラシオン 2』
●6月20日発売 集英社・集英社文

『地図と拳 上』 小川哲 『地図と拳 上』
『地図と拳 下』 小川哲 『地図と拳 下』
『はぐれ鴉』 赤神諒 『はぐれ鴉』
『チンギス紀 九 日輪』 北方謙三 『チンギス紀 九 日輪』
『魔都の婦人記者』 ひずき優 『魔都の婦人記者』
『軍都の陽炎 軍靴と娼婦の記憶を旅する』 八木澤高明 『軍都の陽炎 軍靴と娼婦の記憶を旅する』
●6月20日発売 中央公論新社・中公文庫
『昭和歳時記』 吉村昭 『昭和歳時記』
『昭和歌舞伎 女方小説集』 中村哲郎編 『昭和歌舞伎 女方小説集』

↑ 新刊情報Topへ← 2025年6月の新刊 上(1日→10日)2025年6月の新刊 下(21日→月末) →

時代小説★2025年6月の新刊情報(単行本)
時代小説★単行本新刊情報|2025年6月の新刊(1日→末日)2025年6月1日から6月末日の間に、単行本(新書含む)で刊行される時代小説、歴史関連書、古典日本文学の新刊情報リストです。新刊の各タイトルは、Amazon.co.jpの詳細紹介ペ...