武家 個性的な家康の側近たち 『御家の狗 (講談社文庫)』を読了。戦国時代末期から江戸初期を駆け抜けた徳川の漢(おとこ)たちの存在感あふれる骨太の生き様を描いた中短篇集で、一話一話が読みごたえがあった。ここで描かれている大久保長安、大久保忠隣、本多正信、本多正純は、単な... 武家江戸
伝奇 参勤交代をする旗本とは 佐伯泰英さんの時代小説が遂にメジャー系の講談社文庫から刊行された。『変化 交代寄合伊那衆異聞 (講談社文庫)』には、「交代寄合伊那衆異聞」とサブタイトルが付く文庫書下ろしのシリーズだ。「交代寄合」とは時代小説であまり描かれたことがなく、耳慣... 2020.05.04 伝奇剣豪幕末維新武家
武家 三人の上野介の悲劇 岳宏一郎さんの『御家の狗 (講談社文庫)』は、徳川家康の政権を支えた四人の重臣(大久保長安、大久保忠隣、本多正信、本多正純)の果たした役割について描いた短編時代小説集。その中でとくに興味深いのは、本多佐渡守正信の長男・本多正純の存在である。... 武家江戸
武家 旗本と御家人の違い 旗本のことを調べたくて、小川恭一さんの『江戸の旗本事典 (講談社文庫)』を読み始めた。著者の小川さんは、時代考証家の三田村鳶魚(みたむらえんぎょ)さんの最後のお弟子さんである。時代小説を読んでいると、旗本と御家人の違いや、番方(武官)と役方... 武家江戸江戸学
武家 大久保党と本多父子 岳宏一郎さんの『御家の狗 (講談社文庫)』を入手する。家康政権を支えた、金山奉行の大久保長安(おおくぼながやす)と、側近であり、懐刀ともいうべき本多正信、正純父子を主人公とする3つの作品を収めた短篇集。岳さんというと、『群雲、関ヶ原へ〈上〉... 武家江戸