作家 杉本苑子さんの時代小説 時代小説を集中的に読み始めて10数年が経つが、その作品をほとんど読んでいない時代小説家が何人かいる。主義主張があって読書リストから外しているわけではなく、ボタンを掛け違えたように、なぜか読むきっかけがつかめないという事情だ。杉本苑子さんはそ... 2023.02.10 作家市井人情武家江戸
作家 忘れられない時代小説作家 白石一郎さんの『東海道をゆく』は、福岡藩の名物老人十時半睡とともに江戸時代の東海道を旅できて楽しかった。とはいえ、読み進めて紙数が少なくなるにつれて、淋しく何とも言えない喪失感にとらわれた。そして、十時半睡の東海道の旅は、ほぼ中間の新居の関... 2020.05.18 作家武家江戸海洋
女性 武家の女性を描いた時代小説 引き続き、乙川優三郎さんの『武家用心集』を読んでいる。前回、藤沢周平さんを想起させると書いてしまったが、「しずれの音」や「うつしみ」、「磯波」のように女性を主人公にした作品では、まったく違う個性や作風を感じる。藤沢さんが下級藩士の視点から物... 2020.05.14 女性武家江戸
武家 乙川優三郎さんの武家小説 通勤電車の中で、乙川優三郎さんの『武家用心集』を読み始める。乙川さんは、この短編集で第10回中山義秀文学賞を受賞している。武士の(家の)生活や生き方をテーマに描いた武家ものとか、士道小説という。藤沢周平さんの『蝉しぐれ』や『たそがれ清兵衛』... 2020.05.15 武家江戸
女性 幕末維新の混乱を描く短篇 牧南恭子さんの『女泣川花ごよみ』を読了。新鋭作家の時代小説作品集だが、期待に違わず面白く読める短篇ばかりだった。「塩なめ地蔵」三十年ぶりにかつての教え子が突然現れ、寺子屋の師匠の胸に去来した思いは……。「田楽屋敷」田楽屋敷と呼ばれる上屋敷の... 女性幕末維新武家