市井人情 土佐への郷愁と深川の粋―『牡丹酒』 年末年始に山本一力さんの『牡丹酒』を読んだ。一力作品で、日本酒、土佐と、年末年始っぽい感じがして選んだ一冊。牡丹酒 深川黄表紙掛取り帖(二) (講談社文庫)作者: 山本一力出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/10/15メディア: ... 市井人情痛快
市井人情 時代小説のもつ現代性が魅力―『雲を斬る』 最近、ある人から尋ねられて、時代小説好きになった経緯や時代小説のどこが好きかという話をした。作家としては故人ではなく現役として活躍している作家たちの作品により惹かれると答えた。その理由の一つが、今出ている時代小説のもつ現代性が挙げられる。時... 2020.09.19 市井人情痛快
武家 青に候―センチメンタリズムが魅力の時代小説 志水辰夫(しみずたつお)さんの時代小説『青に候(あおにそうろう)』を読んだ。私が時代小説専門になる以前に、ハードボイルド・冒険小説のジャンルを中心に読んでいた時期があった。その当時(今から二十年前か)、もっとも愛読していた作家が志水さんであ... 武家痛快
幕末維新 剣から大砲、連発短銃へ―波濤の時代の防人 佐伯泰英さんの『海戦 交代寄合伊那衆異聞』を読む。信州伊那谷千四百十三石の旗本・交代寄合衆座光寺家の若き当主・座光寺藤之助為清が活躍するシリーズ第11弾である。相変わらず快調なペースで著作を続けられている。海戦 交代寄合伊那衆異聞 (講談社... 2020.01.16 幕末維新痛快
江戸 山手樹一郎ワールドへ誘う痛快な時代小説 鳴海丈(なるみたけし)さんの『ぼんくら武士道』を読んだ。鳴海丈さんというと、大人向けの時代小説の書き手というイメージがあって、その作品を今までほとんど読んでこなかった。しかしながら、PHP文庫の書き下ろし時代小説としてリリースされた本書は、... 江戸痛快