2024年時代小説(単行本/文庫書き下ろし)ベスト10、発表!

戦国

剣豪

『真剣』はあとがき、解説まで会心作

『真剣 新陰流を創った男、上泉伊勢守信綱』を読了する。ほとんどが通勤時間を利用しての読書だったために、少しずつ咀嚼するようにゆっくりと時間をかけて読んだ。そのせいもあり、毎日ワクワクしながら物語の展開を楽しめた。新陰流の流祖で剣聖と呼ばれる...
剣豪

兵法者と武将の両立

海道龍一朗さんの『真剣―新陰流を創った男、上泉伊勢守信綱』は新陰流の流祖上泉伊勢守秀綱(のちに信綱)の生涯を描いた時代小説である。この作品でとくに素晴らしいのは、兵法家としての信綱だけではなく、武将としての信綱がしっかりと描かれている点にあ...
伝奇

蘭奢待を切り取りし者は?

1月15日の朝日新聞の朝刊に、奈良・東大寺にある正倉院所蔵の伝説的香木「蘭奢待(らんじゃたい)」に38カ所の切り取り跡があることが、大阪大学の米田該典・助教授(薬史学)の調査で明らかになった、という記事が載っていた。「蘭奢待」の正式名は「黄...
人物

武士の名前と偏諱

海道龍一朗さんの『真剣―新陰流を創った男、上泉伊勢守信綱』を読んでいて、偏諱(へんき)のことが出てきた。『広辞苑』によると、「諱」は名の意味で、貴人などの2字以上の名のうちの1字のこと。将軍や大名などが、家臣の功ある者や元服の際などに名の1...
人物

『真剣』と若き日の上泉伊勢守

新陰流の流祖上泉伊勢守信綱の生涯を描いた、海道龍一朗さんの『真剣―新陰流を創った男、上泉伊勢守信綱』を読んでいる。松本備前守政信の下で鹿島上古流と天真正伝香取神道流の剣の修行に明け暮れる若き日の信綱(源五郎)が生き生きと描かれていて、一級の...