時代小説●文庫新刊情報|2025年4月上旬の新刊(1日→10日)
2025年4月1日から4月10日に文庫で刊行される時代小説の新刊情報リストです。おすすめの新刊の紹介文は、Amazonの内容紹介より抜粋・編集しています。各タイトルの詳細はAmazon.co.jpの紹介ページからご覧いただけます。
→新刊情報リストを見る
小学館文庫
千野隆司さんの『柝の音響く めおと旅籠繁盛記』
元無宿者が奮闘する、再生の物語の第2弾です。
板橋宿の貧乏旅籠・松丸屋は、宿そのものか、一人娘のお路を奪われかねない危機に瀕していました。蕨宿を仕切る駕籠屋・岩津屋から借りた二十一両の返済期日が、二か月後に迫っていたのです。
そんな折、お路に助けられて以来、松丸屋に身を寄せている元無宿者の直次は、客から大金が動く芝居興行の話を耳にします。返済のためには、板橋宿に宮地芝居を呼ぶしかない──そう腹を括った直次ですが、場所の確保、一座の誘致、資金集めに客寄せと、難題は山積みです。
それでも、居場所を与えてくれた松丸屋のため、直次は皆と力を合わせて、一つずつ物事を進めていきます。
やがて、その動きを快く思わない者たちも動き出し……物語は新たな局面へと進みます。
文春文庫
畠中恵さんの『おやごころ』
「まんまこと」シリーズ第9弾です。
前作『いわいごと』で、お和歌と婚礼をあげた麻之助。お和歌に子ができたと聞いた麻之助は、矢も盾もたまらず、町を走り回ります。
「今度こそちゃんと、生まれてくる子のおとっつぁんになるんだ。大丈夫、私は頑張るんだから」
そして麻之助は、ついに父になります──! お気楽者だった彼も、これで少しはしゃっきりして、頼れる男になれるのでしょうか。
町名主の跡取り息子として、今日もさまざまな揉め事に立ち向かいます。
人生は山あり谷あり。本作は、あなたの人生にもそっと寄り添い、ともに歩んでくれる人気シリーズです。
風野真知雄さんの『耳袋秘帖 南町奉行と鴉猫に梟姫』
ある大名屋敷に、猫に姿を変える鴉が現れるという噂が立ちます。夜回り同心の土久呂は、屋敷で起こる怪事に気づきます。そして、南町奉行・根岸肥前守が、その謎に挑みます。
双葉文庫
稲葉稔さんの『へっぽこ膝栗毛(三)』
東海道を西へ向かう新兵衛たち“へっぽこ一行”は、掛川宿で娘の病の快復を願い墓参りをしていた年配の男性を助けたことから、旅は情けと、見附宿まで同行することになります。
さらにその先では、国を追われた侍に手を貸し、二川宿では親とはぐれた子どもを保護し、家へ送り届けることになるなど、道中はこれまで以上にさまざまな出会いに恵まれます。
心温まる出来事と人情あふれるふれあいを描いた、大反響の大注目時代小説シリーズ第3弾です。
芝村凉也さんの『北の御番所 反骨日録【十三】-凶手』
南町奉行所定町廻り同心の内藤小弥太が、市中見回りの帰り道に何者かに襲われました。
幸い命に別状はありませんでしたが、北町奉行所の裄沢広二郎に反感を抱いていた内藤が狙われたことで、南町では裄沢に疑いの目が向けられはじめます。
そんな中、今度は北町の定町廻り同心が、八丁堀の屋敷近くで背後から襲撃されてしまいます。両奉行所の同心たちは警戒を強めながら探索に奔走しますが、間もなく第三の被害者が発見されます――。
同心ばかりを狙い続ける暴漢は一体誰なのか、そしてその動機とは何なのでしょうか?
緊迫感あふれる展開と痛快な筆致で描かれる、大人気書き下ろし時代小説シリーズ第13弾です。
篠綾子さんの『芝神明宮いすず屋茶話(二)-花火』
六月半ばのある日、門前茶屋「いすず屋」の女将・おりくの幼馴染である花火師が、弟子を連れて芝神明宮に願掛けに訪れた帰りに店を訪ねてきます。
お蝶が詳しく話を聞くと、その弟子は「自分の作った花火を親父に見てもらいたくて…」と打ち明けます。
そんなやりとりを耳にした常連客・一柳の提案で、六月最後の日に茶屋のみんなで両国へ花火見物に繰り出すことになりました。
芝神明宮の門前茶屋を舞台に繰り広げられる、義理と人情に満ちた心温まる時代小説、待望のシリーズ第2弾です。
馳月基矢さんの『義妹にちょっかいは無用にて(7)』
人気シリーズ、激動と感動の最終巻です。
間宮林蔵のもとで隠密働きをすることを決意した大平将太は、誰にも別れを告げることなく姿を消しました。
大平家の両親は何かを知っているような様子を見せますが、妹の理世は自ら詮索することはせず、気丈に日々を過ごしています。
将太は八丈島へ渡っており、そこで意外な人物との再会を果たします。ようやく自らの道を見つけ、たくましく成長していく将太。
しばらくの時が流れ、理世のもとには新たな縁談の話が舞い込みますが……。
意外性、切なさ、そして喜びにあふれた江戸の恋模様と青春群像が描かれる、爽やかな読後感の大団円です。
PHP文芸文庫
風野真知雄さんの『象が来たぞぉ(三) くノ一忍湯帖』
ユーモア時代小説シリーズ、ついに完結です!
湯煙り権蔵とくノ一・あけびは、ついに松尾芭蕉の旅の供をしていた曽良の正体に辿り着きます。さらに、奥州藤原氏の大金塊を手に入れるには“象”が不可欠であることに気づきます。
一方、象にまとわりついていた唐人屋敷の者たちの企みも明らかになり、将軍の身にも魔の手が迫ります。そんな中、桃子は起死回生の策を思いつきます。
そして、伊達藩と幕府の間に横たわる因縁にもついに決着のときが――。
ユーモア時代小説の第一人者による傑作シリーズ、感動の最終巻です。
光文社文庫
岡本さとるさんの『父子桜 春風捕物帖(二)』
勢いを増す新シリーズ「春風捕物帖」、待望の第2弾です。
南町奉行所定町廻り同心・春野風太郎のもとへ、配下の岡っ引きが慌てて駆け込んできます。
名医として評判を呼び、“乗物医者”の異名をとる望月州白が、往診に出たまま帰宅しないというのです。早速調査に乗り出しますが、まったく行方がつかめません。「とんでもない目に遭っているのでは」と、家臣たちとともに奔走しますが――明らかになった真相は、思いもよらないものでした。
そのほかにも、風太郎の手先として働く御用聞き・喜六の乾分・加助が探索の中心となる「涙なくしては読めない話」、元は喧嘩に明け暮れていたが今では子分となった佐助の、竹馬の友にまつわる話など、「風太郎組」の面々が活躍する物語を収録しています。
さらに、風太郎自身に火の粉が降りかかる事件まで――笑って泣いて、心震える内容が盛りだくさんの一冊です。
★2025/4/2追記
実業之日本社文庫
あさのあつこさんの『風を紡ぐ 針と剣 縫箔屋事件帖』
消えた花嫁衣裳と竹刀
不可解な盗人の正体とは――
深川の縫箔(刺繍)屋「丸仙」の娘・おちえの竹刀が、何者かに盗まれました。折しも、おちえの父がある大店のために縫い上げた花嫁衣裳にも、不穏な気配が忍び寄ります。
剣の達人として知られる職人・一居でさえも、その異変に気づくことができなかった賊の正体とは、一体何者なのでしょうか。
一方で、おちえのもとには、突然の求婚者が現れ……?
大人気の時代青春ミステリー〈針と剣〉、風雲急を告げるシリーズ第3弾です。
★2025/4/11追記
双葉文庫
坂上泉さんの『渚の螢火』
1972年春、本土復帰を控えた沖縄では、それまで使用されていたドル札を円に交換する必要があり、島内の現金が回収されていました。
そんな最中、現金輸送車が襲撃され、100万ドル(当時のレートで3億円以上)が奪われてしまいます。
復帰直前という時期のため、高度な外交問題に発展するおそれがあり、琉球政府および琉球警察の上層部は、事件を日米両政府に秘匿したまま、極秘裏に解決するよう指示を出します。
任務を受けた真栄田太一警部補は、さまざまな葛藤を抱えながら事件の解決に挑みますが――。
昭和史ミステリーの新鋭が描く、緊迫感あふれるノンストップサスペンスです。
!おすすめ度
★:読みたい/入手したい
■:新装版/復刊
♪ :気になる/チェックしたい
◎:文庫書き下ろし
↑ 新刊情報Topへ|← 2025年3月の新刊 下(21日→月末)|2025年4月の新刊 中(11日→20日) →
