江戸時代小説の舞台、江戸の川の関所。中川船番所資料館を訪ねて 月の晴れたある日、江東区大島にある中川船番所資料館を訪れました。 小名木川は、徳川家康が最初に開削した運河で、隅田川と中川をつなぐ、幕府にとって重要な水路でした。 正保四年(1647)に小名木川の西端、隅田川口にあった深川番所が... 2022.05.29江戸資料館・美術館
クラシック世田谷文学館で「没後10年井上ひさし展」を見る 本日(11/25)、新型コロナウイルスの感染者の拡大を受けて、東京都知事から不要不急の外出は控えてという声明が出されました。 このタイミングでイベントの記事を掲載にすることにいささか違和感がありますが、学生時代から敬愛する、偉大な作家の足... 2020.11.25クラシックユーモア人物作家読書・本資料館・美術館青春
幕末維新江戸から明治、激動の歴史を、港区立郷土歴史館で学ぶ 先週、とある秋晴れの日、JR目黒駅から歩いて、白金台(東京都港区)のゆかしの杜にある、港区立郷土歴史館を訪れました。 港区立郷土歴史館は、自然・歴史・文化をとおして港区を知り、探求し、交流する拠点となる施設として、2018年11月に開館さ... 2020.11.22幕末維新明治気になる資料館・美術館
神社仏閣Go to 山梨。富士山の文化遺産を学ぶ。 「Go to 山梨」の続き。 甲府では、常磐ホテルに泊まりました。 広大な日本庭園と囲碁や将棋の対局場所として有名なんだそうです。 (宿泊者向けの館内ツアーに参加して知りました) 重大なタイトル戦の終盤で対局場所として選ばれる... 2020.10.27神社仏閣街道・旅資料館・美術館
女性Go to 山梨。近代文学館で「まるごと、林真理子展」を閲覧 長かったステイホーム生活を終えて、「Go To トラベルキャンペーン」を使って、甲府と富士吉田に行ってきました。 昨年の暮れ以来となる久々の泊りがけの旅行です。コロナ禍での旅行ということで不安もありましたが、今は経済活動とのバランスを... 2020.10.27女性読書・本資料館・美術館