江戸

捕物

青色の捕り縄

宇江佐真理さんの『斬られ権佐 (集英社文庫)』を読んでいたら、興味深い記述があった。…権佐も父親の次郎左衛門と同じ仕立て屋である。だが、仕事の傍ら、南町奉行所与力、菊井数馬の小者を務めるという裏の仕事も引き受けていた。嫁の実家にいる権左のこ...
江戸

時代小説に出てくる江戸の名物・店

江戸の昔から明治初頭を舞台にした時代小説に描かれていて、現在も伝統を守っている老舗がある。以前に、「時代小説SHOW かわら版」で、豊島屋の白酒を取り上げたら、豊島屋本店の吉村俊之さんから現在も営業を続けている旨、メールをいただき、大変驚い...
ドラマ

大河ドラマ『新選組!』と時代考証

NHK大河ドラマ『新選組!』(三谷幸喜脚本)の時代考証をめぐって、ブログ(Weblog)で論争になっている。近藤勇、土方歳三、坂本龍馬、桂小五郎が連れ立って黒船見物にでかけ、友だちになっていくという三谷幸喜さんの脚本をドラマ化するというは、...
コラム

七つ、寅の刻、四字?

芝、田町の鋳掛屋庄五郎が川崎の厄除大師へ参詣すると云って家を出たのは、元治元年三月二十一日の暁方であった。もちろん日帰りの予定であったから、かれは七ツ(午前四時)頃から飛び起きて身支度をして、春の朝のまだ明け切らないうちに出ていったのである...