時代小説★単行本新刊情報|2025年1月の新刊(1日→末日)
2025年1月1日から1月末日の間に、単行本(新書含む)で刊行される時代小説、歴史関連書、古典日本文学の新刊情報リストです。新刊の各タイトルは、Amazon.co.jpの詳細紹介ページにリンクを張っています。ピックアップした本のあらすじは、Amazon掲載の紹介文から抜粋し、編集しています。
→新刊情報リストを見る
梶よう子さんの『京屋の女房』
山東京伝と二人の妻、そして江戸出版の黎明期を賑わせた重鎮たちが生き生きと描かれています。
山東京伝には、前妻と後妻という二人の妻がいました。後妻のゆりは、少し浮世離れした夫との暮らしに戸惑いながらも、「出来た前妻」の影に嫉妬を抱き、完璧な妻を目指して奮闘します。
京伝と二人の妻をめぐる感動的なエピソードや、スカッと笑える悪者退治の騒動など、物語の見どころが満載です。読み応えのある一冊となっています。
永井紗耶子さんの『秘仏の扉』
飛鳥時代に聖徳太子の姿を模して造られたとされる法隆寺夢殿・救世観音像。その厨子が鎌倉時代以降、固く閉ざされた理由とは――。
廃仏毀釈の嵐が吹き荒れる国内。一方で、欧米では東洋美術が高く評価され始めている明治時代。フェノロサや岡倉天心らが秘仏開帳に関わる中、伝統と近代化の狭間で揺れる人々の思いが交錯する歴史群像劇です。
車浮代さんの『蔦重の矜持』
2025年大河ドラマ『べらぼう 蔦重栄華之夢噺』で注目の江戸の天才出版プロデューサー・蔦屋重三郎。そのもとで現代からタイムスリップしたサラリーマン・タケが再び江戸へ――。
前作『蔦重の教え』では、喜多川歌麿らと修業し、人生や仕事の楽しさを学んだタケ。今作では後期高齢者となった彼が、孫のジェラールと共に、蔦重が写楽を売り出す前夜の江戸で〝ある史実〟を変えたいという思いを胸に奮闘します。痛快な時代エンタメ小説の第2弾です。
高瀬乃一さんの『梅の実るまで:茅野淳之介幕末日乗』
武士という身分に疑問を抱きつつ、次代への道を模索する若き私塾の主の物語。
学問で身を立てることを目指す淳之介は、幼なじみの同心から頼まれたある娘の見張りをきっかけに、攘夷の激流へと巻き込まれていきます。徳川の世しか知らない青年が、生きる意味を見つけ出していく姿が胸を打つ、人間味あふれる幕末小説です。
宮本輝さんの『潮音 第一巻』
幕末・維新の激動に立ち向かった「富山の薬売り」たちの知恵と勇気。
人を導く「大いなる力」とは何か――。人間を描き続けてきた宮本文学の集大成にして、初の歴史小説が堂々の開幕篇です。
幕末の越中富山に生まれた川上弥一は、藩を挙げての産業・売薬業に身を投じます。やがて薩摩藩を担当する行商人となった弥一は、次第に薩摩藩の内情に通じ、薬売りと薩摩藩をつなぐ「秘密」に気づき始めます。
黒船来航、幕府の危機を背景に繰り広げられる壮大な物語。現代日本人にとって「羅針盤」となる、大長編の幕が今、上がります。
砂原浩太朗さんの『雫峠』
神山藩を舞台にした『高瀬庄左衛門御留書』『黛家の兄弟』『霜月記』に続く最新作。
「国を棄てるかもしれぬ。だが、俺が知らぬ顔をしたら義妹は死ぬ」
武士の理に抗う二人の逃避行を描く表題作「雫峠」をはじめ、四季薫る神山の風景と、そこに生きる人々の気高さが詰まった全6編を収録。
「半夏生」:国の堤を支える父と弟の背中の大きさ。
「江戸紫」:藩主の病が招く騒動を防ぐ妙案とは。
「華の面」:能を通じて同い年の藩主の覚悟を知る。
「雫峠」:神山を出ると決めた二人の心に芽生える思い。
他、全6編、読み応えのある短編集です。
米原信さんの『かぶきもん』
文政2年(1819年)。江戸歌舞伎を揺るがした「助六」を巡る因縁の対決!
三代目尾上菊五郎と七代目市川團十郎が、同じ時期にそれぞれの芝居小屋で「助六」を上演。團十郎が代々演じてきたお家芸の演目に、菊五郎が挑みます。予想外の盛り上がりを見せた菊五郎の助六に対し、團十郎の助六は途中で打ち切りに――。
第102回オール讀物新人賞を史上最年少で受賞した著者が、江戸芝居の粋を描いた鮮烈なデビュー作です。
★2025/02/02加筆修正
伊吹亜門さんの『路地裏の二・二六』
昭和史の重大事件「二・二六事件」の裏側に迫る、注目の歴史ミステリー。
昭和10年(1935年)8月12日、陸軍省にて相沢三郎歩兵中佐が軍務局長・永田鉄山少将を惨殺する事件が発生しました。その際、部屋にはもう一人の人物がいました――。
憲兵大尉・浪越破六は、この事件には語られていない「真実」があると確信します。
そんな折、浪越は渡辺錠太郎陸軍大将から密命を受け、運命の日に向けたカウントダウンが始まります。
気鋭のミステリ作家が、2.26事件と同時進行していた「ある事件」を大胆に描き出した本格長編。昭和史を揺るがす重大事件の謎に迫る、圧巻の歴史ミステリです。
!おすすめ度
★:読みたい/入手したい
■:新装版/復刊
♪ :気になる/チェックしたい
↑ (単行本)新刊情報Topへ|← (単行本)2024年12月の新刊 |(単行本)2025年2月の新刊 →


