ジャンル

市井人情

水の町、深川を堪能

山本一力さんの『深川黄表紙掛取り帖』を読み始める。金に絡んだ江戸の厄介ごとを、知恵で解決する裏稼業に励む四人の若者の活躍を描く連作形式の時代小説。タイトルに「深川」の文字が入っているように、元禄期の江戸・深川が舞台になっている。深川といえば...
市井人情

市井時代小説に経済小説の面白さ

山本一力さんの『深川黄表紙掛取り帖』を入手する。『損料屋喜八郎始末控え』を読んで以来、ずっと楽しませてもらいご贔屓にしている山本さんの連作時代小説。時代は元禄七年、五代将軍綱吉の治世。生類憐みの令のもとで、どのような物語が展開するか、とても...
市井人情

不正建築と時代小説

一級建築士が構造計算書を偽造したことによる、耐震性が基準の1/4というマンションのことが連日ニュースをにぎわせている。マンションの居住者や建築関係者には、生活や人生がかかっているので、なんとも傷ましい思いがするが、あきらめずにがんばってほし...
伝奇

陰陽師・坂崎出羽守

唇が数日前から腫れて引きつるような痛みがあり、病院に行った。医師は、患部をルーペで見て「ヘルペスですね」とあっさり言った。自分の唇ながらちょっと気味が悪い感じ。やだなあ。荒山徹さんの『十兵衛両断』を読んでいる。柳生家を軸にした連作形式の短篇...
伝奇

加賀藩筆頭家老本多政重の謎

上田秀人さんの『蜻蛉剣』に、加賀藩前田家筆頭家老本多政重の話が出てくる。徳川家康の謀臣本多佐渡守正信の四男で、宇都宮城吊り天井事件で失脚した本多正純の弟。秀忠の寵臣岡部荘八を殺害後、徳川家を逐電し、正木左兵衛と名乗って宇喜多秀家、福島正則に...