武家

武家

赤穂浪士討ち入り事件を伏線に描いた作品

花家圭太郎さんの『青き剣舞(あおきけんばい)』を読み終えた。友情と武士道と家族愛のいずれを重視すべきか、己に課せられた命題に、真正面から向き合った一人の若者・桑原玄二郎の青春を描く時代小説。青き剣舞(けんばい) (中公文庫)作者: 花家圭太...
武家

「武士の家計簿」と下級藩士の懐具合

遅ればせながら、磯田道史(いそだみちふみ)さんの『武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新』を読み始めた。時代小説ではないが、幕末から明治初期にかけての武士・士族の経済状態がわかる面白そうな読み物である。著者の磯田さんは、金沢藩の下級武士...
武家

海坂藩もの+乙川作品÷2の魅力

今井絵美子さんの『雀のお宿』を読んだ。何かマージャンの本みたいなタイトルだが、瀬戸内の一藩(瀬戸藩=架空)を舞台にした連作形式の時代小説。前作の『鷺の墓』に続くシリーズ第二弾であり、武家社会を生きる男女を情感豊かに描く全五編を収録している。...
作家

新人作家の応援団を務める森村誠一さん

今井絵美子さんの『雀の宿』を読み始めた。『鷺の墓』に続く瀬戸内の小藩の藩士・保坂市之進を主人公とした、連作シリーズの第2弾である。今井さんは、2003年に「小日向源伍の終わらない夏」で第10回九州さが大衆文学賞大賞・笹沢左保賞を受賞されてい...
幕末維新

幕末期に活躍した三人の技術系幕臣

江川太郎左衛門の家臣たちが描かれた『秋の金魚』(河治和香著)を読んだ後、幕末期に日本の近代化を推し進めた技術系の男たちがいたことを知った。そして薩長土の藩士ではなく、そのほとんどが幕臣であった。日本の近代が始まったのは、つまり夜が明けたのは...