2024年時代小説(単行本/文庫書き下ろし)ベスト10、発表!

ミステリー

ミステリー

利休の恋と死が紡ぐ、時代を動かした美学

山本兼一さんの『利休にたずねよ』(PHP研究所)を読んだ。作者の山本さんは、安土城を作った男を主人公にした『火天の城』で松本清張賞を受賞し、直木賞候補にも選出される、新作が最も注目される時代小説家の一人。戦国時代のテクノクラート(第一級の工...
ミステリー

写楽の謎を題材にしたミステリー捕物小説

楠木誠一郎さんの『ふたり写楽』を読む。元南町奉行直属の密偵で手習い師匠の一文字弦斎が活躍する「もぐら弦斎手控帳」シリーズの二作目である。一作目の『逃がし屋』がスケール感が大きく、エンターテインメント度も高い作品に仕上がっていたので今回も期待...
ミステリー

シーボルトってスパイだったの!?

秦新二さんの『文政十一年のスパイ合戦 検証・謎のシーボルト事件』を読んだ。双葉文庫から出されてる「日本推理作家協会賞受賞作品全集」に収録される形で昨年15年ぶりに復刊された作品だが、読み始めるまで、てっきり時代ミステリー小説だと思っていた。...
ミステリー

北重人さんの時代小説『夏の椿』にゾッコン

ああ、面白い時代小説を読んだ。前から気になっていた新鋭作家の北重人(きたしげと)さんの『夏の椿』が文春文庫で発売された。この作品は『天明、彦十店始末』の原題で、2004年の第十一回松本清張賞の最終候補に残り、その後加筆訂正されて『夏の椿』と...
ミステリー

防衛省スキャンダルを思い出させる時代小説

松井今朝子さんの『辰巳屋疑獄』を読む。役人と商社の癒着、今ニュースを騒がせている山田洋行スキャンダルを彷彿させるような江戸時代の一大疑獄事件を描いた時代小説。辰巳屋は大坂一の炭問屋で掛屋(大名相手の金融業)も営む豪商。手代四百六十人、家財二...