ジャンル

剣豪

乱雲―密命・傀儡剣合わせ鏡(1)

最近、HPづくりに時間がかかり過ぎて少し悩んでいた。時代小説を読まないことには、コンテンツが作れないということもあり、ウイークデーは読書に時間を使うようにして、週末にHP更新と決めていたが、なかなかちゃんとこなせていない。平均すると、2週間...
剣豪

けんか凧―暴れ旗本八代目(1)

井川香四郎さんの『けんか凧―暴れ旗本八代目 (徳間文庫)』を読み始める。井川さんというと、『くらがり同心裁許帳』シリーズなどで活躍する時代小説作家。「銭形平次」や「暴れん坊将軍」「八丁堀の七人」などのTV時代劇の脚本家としても活躍されてきた...
捕物

黒く塗れ 髪結い伊三次捕物余話(1)

土曜の夜、時間がまとまって取れたことと、読み味がよかったことから、『黒く塗れ―髪結い伊三次捕物余話』を一気に読了した。伊三次の女房、お文が妊娠中ということもあり、作中で江戸の出産について触れられている箇所があり、興味深かった。…「困りました...
伝奇

続巷説百物語(1)

最近、寝る前に30分ほど読み続けていた、京極夏彦さんの『続巷説百物語 (角川文庫)』を読了した。文庫版とはいえ、760ページ余りの分厚い本なので、布団の中で読むのには適しているとはいえない。しかも、妖怪をモチーフにしているので、就寝前の読書...
芸道

利休遺偈(1)

日本の伝統的な芸術の一つ、茶道。戦国時代に武将や豪商の間で、茶の湯として隆盛を極め、織田信長や豊臣秀吉の時代を描いた時代小説では、題材として描かれることが多い。しかし、徳川家康が、茶道に関心が薄かったせいか、江戸時代を舞台にしたものでは、茶...