2024年時代小説(単行本/文庫書き下ろし)ベスト10、発表!

明治

明治

明治をしたたかに生き抜いた元・御家人の記録

安藤優一郎さんの『幕末下級武士のリストラ戦記』を読んだ。幕末に幕府御徒を務めた山本政恒(やまもとまさひろ)の自分史本「政恒一代記」をベースに、その生涯をなぞり、敗者の視点から幕末・明治をとらえた歴史読み物。幕末下級武士のリストラ戦記 (文春...
捕物

明治の「かわせみ」を読む

『華族夫人の忘れもの』が発売されたのを機に、遅ればせながら、『新・御宿かわせみ』を読んだ。江戸の「御宿かわせみ」の最終巻である、『浮かれ黄蝶(うかれきちょう)』も読んでいなかったこともあるが、登場人物たちの変貌ぶりに、幕末維新の激動ぶりを改...
明治

明治時代の江戸ブーム

歴史家の安藤優一郎さんの『幕臣たちの明治維新』を読んだ。江戸研究のスペシャリストである安藤さんがタイトルに明治とつく読み物を出されると聞いて、専門の範囲を広げられたのかと思い、最初はいささか奇異な印象を持った。幕臣たちの明治維新 (講談社現...
捕物

明治を舞台にした『幕末あどれさん』の続編

何ともウカツだった。松井今朝子さんの『銀座開化おもかげ草紙』を読んでいたが、終章近くまで『幕末あどれさん』の続編であることに気づかなかった。読み始めたときから、主人公久保田宗八郎の名前とキャラクター設定に、どこかなじみがあるような既視感を抱...
明治

江戸文化歴史検定前に、なぜか気になる明治のこと

江戸文化歴史検定の受検票が届いたからだろうか、もっと江戸の勉強をしなきゃという強迫観念に駆られる。1級の公式テキストである『江戸博覧強記』がまだ1/3ぐらいしか読めていないことも焦りの原因かもしれない。江戸博覧強記 上級編 (江戸文化歴史検...