時代小説●2025年7月上旬の新刊情報(文庫)

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

時代小説●文庫新刊情報|2025年7月上旬の新刊(1日→10日)

2025年7月1日から7月10日に文庫で刊行される時代小説の新刊情報リストです。おすすめの新刊の紹介文は、Amazonの内容紹介より抜粋・編集しています。各タイトルの詳細はAmazon.co.jpの紹介ページからご覧いただけます。
新刊情報リストを見る

文春文庫
門井慶喜さんの『文豪、社長になる』
天才を見抜く天才であり、芥川賞・直木賞の「父」とも呼ばれる菊池寛
「通俗者」と揶揄されながらも、『真珠夫人』などの徹底したエンターテインメント作品を生み出し、お茶の間を明るくすることを願い続けました。
生涯を懸けて「文学」を娯楽へと昇華し、映画制作にも関わるなど、エポックメイキングな仕事を成し遂げた彼の生涯と、戦中・戦後を生き抜いた多くの「文豪」や出版人たちの奮闘を描いた、感動の一冊です。

宮部みゆき、有栖川有栖他編さんの『清張の牢獄 松本清張時代短編セレクション』
宮部みゆきさんの参加で、さらに魅力が増した傑作選の第2弾です。
史伝から捕物帳まで、当代随一の読書家たちが自信をもって薦める短編9編を収録。時代小説ファン必読の短編集です。

PHP文芸文庫
江上剛さんの『財閥、最後の日 総帥の決断と「創世(はじまり)」』
明治二十七年、花浦久兵衛は花浦財閥の三代目総帥となりました。しかし、第二次世界大戦の敗戦後、花浦財閥は戦争責任を問われ、GHQ主導による財閥解体の危機に直面します。やがて、GHQ参謀第二部のキャノン中佐率いる一団に花浦邸を接収されてしまいます――。
苦難の末に、久兵衛が見据えた未来とは何だったのか。
三菱財閥総帥・岩崎久彌をモデルに、執事の視点からその生涯を描いた歴史巨編です。
本書は『創世の日 巨大財閥解体と総帥の決断』を改題したものです。

細谷正充編さんの『豊臣家族 歴史小説傑作選』
2026年の大河ドラマの主人公は、豊臣秀吉の弟・秀長です。
天下人・秀吉を取り巻く家族たちの葛藤を、豪華な執筆陣が描いたアンソロジー作品。
【収録作家】今村翔吾、木下昌輝、澤田ふじ子、白石一郎、宮本昌孝、谷津矢車

光文社文庫
有馬美季子さんの『涙の朝: はたご雪月花(八)』
旅籠〈雪月花〉に、南町奉行所の定町廻り同心・山川隼人が、血だらけの女と配下の岡っ引きを連れて駆け込んできました。女が襲われていたところを助けたといいますが、女は意識を失ったままです。
一方、隼人の母も倒れてから意識が戻らず、願いもむなしく、ついにその時が訪れます。落ち込む隼人のもとに、女の意識が戻ったという知らせが届きます。
捕物に執念を燃やす隼人ですが、里緒は隼人との決別を決意します。不器用な同心と若女将の淡い恋の行方は――。
人気シリーズ、感動の最終巻です。

由原かのんさんの『ねこまた: 狸穴素浪人始末』
素浪人・猫矢又四郎は、麻布飯倉町の荒物屋で用心棒を務めています。主家の黒猫・かちんとは“猫吸い”によって会話が可能です。
その界隈では、交合中の男女を刺殺する辻斬り事件が続発し、不穏な空気が漂っていました。そんな折、ある大名家から黒猫の招待状が届きます。
かちんと共に屋敷を訪れた又四郎は、庭の木に残された刃の傷に気づき、この屋敷の主こそが下手人ではないかと疑念を抱きます。
そして数度目の訪問時、又四郎とかちんの前に現れたのは、辻斬りと同じ装束の人物でした。

佐々木功さんの『たらしの城』
愉快、痛快、これぞ秀吉!
若き秀吉こと木下藤吉郎が、天性の“ひらめき”と“愛嬌”で人々の心をつかみ、一夜にして城を築き上げます。
藤吉郎の弟・小一郎をはじめ、次々に仲間が加わり、力を合わせて乱世を生き抜いていきます。
史上まれに見る出世街道を駆け上がった戦国武将・豊臣秀吉の魅力あふれる物語です。

双葉文庫
藤井邦夫さんの『新・御刀番 黒木兵庫【三】-無双流隠密剣』
国許の徒目付・望月小五郎から、水戸城下に不穏な気配があるとの書状が江戸にもたらされました。
藩主・斉脩は事の真相を探るよう、御刀番頭の黒木兵庫に水戸行きを命じます。
兵庫は、十三歳になった斉脩の長子・京之介を密かに同行させ、江戸を出立しますが、その道中、ある宿場で水戸藩士を捜す謎の武家に遭遇します。
兵庫たちを待ち伏せるその男の狙いとは、そしてその正体とは――。
一見のどかに見える水戸城下に渦巻く陰謀に、閑職の御刀番頭が立ち向かいます。書き下ろし人気シリーズの第3弾です。

千野隆司さんの『おれは一万石(33)-火中の富札』
寛政四年七月、高岡藩井上家当主・正紀に、公儀からお国入りの許可が下りました。藩主として初めての帰国ではあるものの、参勤交代の費用に一同が頭を悩ませていた矢先、麻布笄橋を火元とする大火が江戸の町を襲います。
武家地を中心に大きな被害が出た翌朝、様子を見に足を運んだ正紀たちは、焼け跡で一枚の富札を拾います。この札が、やがて思わぬ事件へとつながっていくのです。
大人気シリーズの第33弾です。

!おすすめ度
:読みたい/入手したい
:新装版/復刊
:気になる/チェックしたい
:文庫書き下ろし

●7月1日発売 三笠書房・王様文庫
『眠れないほど面白い大奥の謎』 由良弥生 『眠れないほど面白い大奥の謎』
『「まぁ、いっか。」と心がラクになる東洋哲学: 悩むとか、時間のムダだし。』 富増章成 『「まぁ、いっか。」と心がラクになる東洋哲学: 悩むとか、時間のムダだし。』
●7月4日発売 PHP研究所・PHP文庫
『戦争というもの』 半藤一利 『戦争というもの』
●7月4日発売 主婦と生活社・PASH!文庫
『北欧貴族と猛禽妻の雪国狩り暮らし 3』 江本マシメサ 『北欧貴族と猛禽妻の雪国狩り暮らし 3』
●7月4日発売 小学館・小学館文庫
『邪神の花嫁御供 生贄は真実の愛を捧ぐ 』 田井ノエル 『邪神の花嫁御供 生贄は真実の愛を捧ぐ 』
『魔女と黒猫 家庭教師をしたら高慢な姫様に懐かれました』 宮野美嘉 『魔女と黒猫 家庭教師をしたら高慢な姫様に懐かれました』
『逆説の日本史27 明治終焉編 韓国併合と大逆事件の謎』 井沢元彦
『空が、赤く、焼けて 原爆で死にゆく子たちとの8日間』 奧田貞子 『空が、赤く、焼けて 原爆で死にゆく子たちとの8日間』
●7月7日発売 朝日新聞出版・朝日文庫
『昭和陸軍の研究 上』 保阪正康 『昭和陸軍の研究 上』
『女たちの太平洋戦争』 朝日新聞社編 『女たちの太平洋戦争』
●7月8日発売 河出書房新社・河出文庫
『針女』 有吉佐和子 『針女』
『消えた春: 特攻に散った投手 石丸進一』 牛島秀彦 『消えた春: 特攻に散った投手 石丸進一』
『久生十蘭ラメール戦記』 久生十蘭 『久生十蘭ラメール戦記』
●7月8日発売 文藝春秋・文春文庫
『歴史の活力』 宮城谷昌光 『歴史の活力』
『文豪、社長になる』 門井慶喜 『文豪、社長になる』
『清張の牢獄 松本清張時代短編セレクション』 宮部みゆき、有栖川有栖他編 『清張の牢獄 松本清張時代短編セレクション』
『川あかり』 葉室麟 『川あかり』
『弦月 三十二人斬り 密命(二) 決定版』 佐伯泰英 『弦月 三十二人斬り 密命(二) 決定版』
●7月9日発売 PHP研究所・PHP文芸文庫
『財閥、最後の日 総帥の決断と「創世(はじまり)」』 江上剛 『財閥、最後の日 総帥の決断と「創世(はじまり)」』
『豊臣家族 歴史小説傑作選』 細谷正充編 『豊臣家族 歴史小説傑作選』
●7月9日発売 光文社・光文社文庫
『雷鳴 決定版: 交代寄合伊那衆異聞(2)』 佐伯泰英 『雷鳴 決定版: 交代寄合伊那衆異聞(2)』
『涙の朝: はたご雪月花(八)』 有馬美季子 『涙の朝: はたご雪月花(八)』
『ねこまた: 狸穴素浪人始末』 由原かのん 『ねこまた: 狸穴素浪人始末』
『川開き: 新川河岸ほろ酔いごよみ』 五十嵐佳子 『川開き: 新川河岸ほろ酔いごよみ』
『たらしの城』 佐々木功 『たらしの城』
●7月9日発売 双葉社・双葉文庫
『新・御刀番 黒木兵庫【三】-無双流隠密剣』 藤井邦夫 『新・御刀番 黒木兵庫【三】-無双流隠密剣』
『おれは一万石(33)-火中の富札』 千野隆司 『おれは一万石(33)-火中の富札』
●7月10日発売 コスミック出版・コスミック時代文庫
『鳴子守 見届け人秋月伊織事件帖【五】』 藤原緋沙子
『闇の用心棒【五】巨魁』 鳥羽亮
『鬼しぶ』 辻堂魁
『ほのか魔界帖 武士乱心ノ事』 睦月影郎
『妖刀同心 草薙剣士郎』 早見俊
『聞き耳幻八 暴き屋侍 血風米騒動』 吉田雄亮
●7月10日発売 コスミック出版・コスミック文庫
『SHOW MUST GO ON 1945謀略のメロディ』 喜多川侑
●7月10日発売 幻冬舎・幻冬舎文庫
『政変問答 うつけ屋敷の旗本大家 四』 井原忠政
●7月10日発売 講談社・講談社学術文庫
『巣鴨プリズン BC級戦犯者の記録 わがいのち果てる日に』 田嶋隆純編著 『巣鴨プリズン BC級戦犯者の記録 わがいのち果てる日に』
『御家騒動』 福田千鶴
『日本列島 空襲の記録』 平塚柾緒編 『日本列島 空襲の記録』

↑ 新刊情報Topへ← 2025年6月の新刊 下(21日→月末)