2023年時代小説SHOWベスト10、発表!

秘剣 花車

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

秘剣 花車
秘剣 花車
(ひけんかしゃ)
戸部新十郎
(とべしんじゅうろう)
[剣豪]
★★★★☆☆

この本を読んでいると、剣豪紳士録のようなものが作りたくなってしまう。戦国時代から明治までの剣術の流れをまとまられたら、時代小説を読むのが、また楽しくなるような気がする。

この作品集では、剣術の秘伝を漢字二文字で示し、各話のタイトルに附けている。想像力が広がり面白い。ちなみに各話に登場する剣豪は、以下の通りだ。

「大捨」上泉(こういずみ)伊勢守、丸目蔵人佐(まるめくらんどのすけ)、夷三郎(いさぶろう)
「八寸」奥山休賀斎(おくのやまきゅうがさい)、小笠原長治
「栴檀」疋田文五郎(栖雲斎)、来間甚兵衛
「花車」疋田栖雲斎(ひきたせいうんさい)、長谷川宗喜(そうき)、神後伊豆(じんごいず)
「仏手」友松六左衛門氏宗、樋口又七郎
「笹葉」花房勘兵衛、宮本武蔵守義経、山崎勘兵衛、柳生宗矩
「玉光」麻生如見斎(あそうじょけんさい)、多賀牛之助、和田兵助
「音無」高柳又四郎、藤木道満
「浮鳥」近藤周助、千葉周作
「逆髪」勝田武左衛門、佐々木只三郎、山颪

とくに、天然理心流の三代目宗家になる、近藤周助の登場する「浮鳥」の話が『燃えよ剣』(司馬遼太郎著)へとつながる話として興味深かった。

物語●「大捨」京の清水寺の音羽の滝下で“兵法天下一”の高札を掲げる男がいた…。「八寸」家康の兵法指南役である奥山休賀を相手に、若侍が立合った…。「栴檀」疋田文五郎は、師に“撓を持ちさえすれば、喜んでいる”と表現されていた…。「花車」関白豊臣秀次は、兵法数奇であり、諸国から有名無名の兵法者を召し出し、立合わせ、術技内容を聞き出し、眼識にかなったものには、“天下一”の称号を与えていた…。「仏手」関東一円を遊歴する、偽庵さまと呼ばれる眼医者が腕がよく評判が高かった…。「笹葉」禁裡出入りの京の菓子舗を関ヶ原牢人が入道姿で手伝っていた…。「玉光」高名な兵法者が廻国修行の途次、故郷の越前福井に立ち寄った…。「音無」中西門三羽烏といわれ、『大菩薩峠』のモデルの一人とされる剣客がいた…。「浮鳥」多摩に棲む蛇は、“中ノ倉”の周平と呼ばれる若者の姿を見ると、みなこそこそと逃げ隠れしたという…。「逆髪」源助は仕えている旦那を、最近覚えたジェントルマンというものではないかと思った…。

目次■大捨|八寸|栴檀|花車|仏手|笹葉|玉光|音無|浮鳥|逆髪|解説 石井冨士弥

カバー装画:中川惠司
装幀:新潮社装幀室
解説:石井冨士弥
時代:大捨|八寸|栴檀|花車|仏手|笹葉|玉光|音無|浮鳥|逆髪
(新潮文庫・476円・98/09/01第1刷・315P)
購入日:98/09/12
読破日:98/10/02

Amazon.co.jpで購入