2023年時代小説SHOWベスト10、発表!

深川のシンボル、小名木川は女泣川

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

小名木川(おなぎがわ)は、隅田川と荒川の支流・旧中川を結ぶ河川である。全長約4900メートル、川幅は約26~50メートルで、江東区の真ん中を東西に一直線に貫いている。

人工の運河で、天正十八年(1590)に、江戸に入府した徳川家康が、行徳の塩を江戸城に運ぶために開削したとも、慶長年間に小名木四郎兵衛が開削したともいわれている。

小名木川は、江戸時代は、水路が発達した深川で水運の中心的な役割を果たした。多くの時代小説の舞台にもなっている。

小名木川が隅田川に注ぐところに架かる橋が万年橋である。歌川広重の「名所江戸百景」の「深川万年橋」では、吊るされた亀のはるか後ろに富士山が描かれている絵でおなじみ。一方の端、小名木川が旧中川とぶつかるところにあるのが、江戸を出入りする船を取り締まるために置かれた中川番所である。現在は、その跡に江東区中川船番所資料館がある。

牧南恭子さんの『女泣川花ごよみ(おなきがわはなごよみ)』は、小名木川を舞台にした時代小説集。小名木川に「女泣川」という字を当てたのは、都筑道夫さんの『べらぼう村雨 女泣川ものがたり』が最初だったように思う。人情味あふれる市井ものを期待させるネーミングである。

江東区中川船番所資料館

中川船番所資料館 | 公益財団法人 江東区文化コミュニティ財団

コメント