2023年時代小説SHOWベスト10、発表!

江戸文化歴史検定受検記 続編

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

昨日は途中で力尽きてしまったので、今日はその続き。

51問:日本最初の農書は? あれ、昨日、公式テキストで読んだところだったんだけど。2級のときもそうだったけど、農村ものは苦手だ。

52問:金銭を貧民に分け与えた国定忠治を評した、幕府代官羽倉外記の言葉って、どれだろう?

い)「生意気な奴だ、殺してもあきたらぬ」 

ろ)「資金は博奕から出たものだから、当然だ」

は)「恥ずかしい、穴があったら入りたいくらだ」

に)「村人の人気取りにすぎんから、取るに足らん」

ろ)とに)が役人っぽいけど、わざわざ設問になるくらいだから、ユニークな言葉のはず? い)かな?は)かな?

53問:天保5年に完成した『天保郷帳』に記録された全国の村の数は? 42,000~105,000まで21,000刻みの選択肢じゃ、わからないよ。

58問:津和野藩の藩校の名は? 「修道館」と「時習館」じゃないと思うけど、「誠之館」かな?「養老館」かな?

61問:『葉隠』の一節。「又三十年以来風紀打ち替り、若侍どもの出会ひの咄に、金銀の噂、( )の考へ、内證事の咄、衣裳の吟味、色慾の雑談ばかりにて、この事なければ一座しまぬ様に相聞え候」 ( )内に入る言葉は、「立身」かな、「損得」かな?

葉隠 (講談社学術文庫)

葉隠 (講談社学術文庫)

残り40分。残りの問題数と残り時間が気になる。しかも、最後に記述式問題もあるし。2級のときは20分ぐらい時間が余ったが、今回は回答に時間がかかっているなあ。

64問:天下祭りの山車を明治以降譲り受けて、現在も地元の祭礼で巡行している都市は? 埼玉県秩父市? 何かで読んだ気がする。←間違いでした。正解は栃木県栃木市だそうです。

66問:「歳の市」が12月14日に開催される江戸の神社は? 湯島天神や神田明神ではなかった気がするが? 三社権現って浅草神社のことかな? 公式テキストに書かれていたんだけど、思い出せない。

68問:『江戸自慢』で江戸の家屋は何でできていると書かれているか? 「泥」だ。←後で問題を見たら、「箸で家建て( )で壁ぬる」と表現されています。( )内に入る言葉は?という設問だった。正解は「糞」。ケアレスミスだ。

75問:江戸の犯罪と刑罰で間違ってるのはどれ?

「江戸払・江戸十里四方追放・軽追放で、もっとも追放域が広いのは軽追放だった」かな。←正解は「下手人とは斬首の一種で、その死体は様斬に供された」が間違っていた。

76問:狂歌名を「花道のつらね」と称して狂歌を詠んだ役者は誰? まったくわからない。

77問:『東海道中膝栗毛』の弥次さん喜多さんの二人の間柄は? わからん。「衆道」や「博奕仲間」じゃ、風紀上よろしくないから「恋敵」かな。←「衆道」が正解。

東海道中膝栗毛 上 (岩波文庫 黄 227-1)

東海道中膝栗毛 上 (岩波文庫 黄 227-1)

79問:曲亭馬琴が手がけなかったジャンルは? 「往来物」か「脚本」だな。どっちかな?

86問:法律上、昭和28年まで使用可能だった通貨は? クイズ番組で見た記憶があるが、何通宝だったかな?

89問:勘定奉行荻原重秀の言葉。「貨幣は国家が造るもの たとえ( )を以て代えるといえども、まさに行うべし」 ( )内に入る言葉は? 「紙」か「瓦礫」だと思うけど、わからない。

あ~あ、後半、集中力が散漫になった感じがする。あとは、記述式を10問残すのみだ。時間足りるかな?

91問:酒問屋の丁稚が、薮入りで店の主人からもらった小遣い金2朱を懐に、親元に帰ろうとしています。おいおい、小学生の算数の問題だよ。いろいろ買い物して帰って残ったお金は何文でしょう?

92問:次も算数の問題だ。卯の刻に鎌倉の鶴岡八幡宮に向けて出発した「遠足」が何の刻に帰ってくるか? あれ、「とり」という字が書けない。「鳥」じゃないし「鶏」のはずがないし…。落ち着いて、子丑寅卯辰巳午ヒツジ申トリ戌亥。ああ、ヒツジとトリが書けない。どうしよう。後回しにしよう。

95問:「享保の改革」のなかで、当時激増していた金銭賃借の訴訟を取り上げないようにした法令を( )令という。公式テキストの巻末の年表のところで見たぞ。「相」何とか令だったはず。何だったかなあ?「相済」令? 漢字3字か。そうだ、「相対済」令だ。

96問:浅野長矩の官職名は「内匠頭」

97問:新井白石の政治は、「(正徳)の治」

98問:ある反乱の首謀者で陽明学者といえば、「大塩平八郎」

99問:樽廻船の対になるのは「(菱垣)廻船」

100問:ある政治改革で失脚し、「ふる石や 瓦飛び込む 水のうち」という狂句とともに石や瓦が投げ込まれた人物は? 水野忠邦

記述式問題は、実際に漢字を書かせるだけに、設問自体はやさしくなっている。

帰りの地下鉄の中で自己採点してみると、合格ライン80点に2点足りなかった。あー、悔しい。

コメント

  1. のじ より:

    こんにちわ。
    試験お疲れ様です。前回の1問目から拝見しましたが・・・難しい。2級と比べても格段にレベルアップしてますね。
    同じ検定で「京都検定」がありますが、こちらは合格すると特典があるようで・・
    江戸文化歴史検定にも特典つけて欲しいですね。大江戸温泉物語1回招待とか(笑)

  2. 風子 より:

    始めまして。遠路はるばる神戸から受験しました。
    京都検定も神戸検定もあるのに変な奴と言われております。
    受験を決めたのが直近で、公式テキストを必死に読みましたが、
    やっぱり2級は駄目だったみたいです。
    明治大学での受験で、ランチに山の上ホテルでオムライスを食べました。
    来年は高得点で2級合格するように日々江戸勉に励みたいと思います。
    いつか、1級が受験できたら嬉しいなぁ~。

  3. jidai-show より:

    のじさん、風子さん、コメントありがとう。今回、1級を受検してみ、公式テキストだけでなく、巻末に記載された参考文献も読んでおいたほうがよいと感じました。もしくは、対策セミナーのようなものに参加してみるのも効果的かも。ちなみに今回の受験票で、大江戸温泉物語が約900円優待になるようです。