2023年時代小説SHOWベスト10、発表!

江戸三〇〇藩 最後の藩主 うちの殿さまは何をした?

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク
[amazon_image id=”4334032419″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]江戸三〇〇藩 最後の藩主 (光文社新書)[/amazon_image]
江戸三〇〇藩 最後の藩主 うちの殿さまは何をした?

(えどさんびゃくはん・さいごのはんしゅ)

八幡和郎

(やわたかずお)
[江戸入門]
★★★★

大河ドラマ「新選組」などの影響もあり、幕末への関心が高いところと、各県・地方それぞれのお国自慢志向が重なってのベストセラーかと思われるが、やはり気になりGet!

一つの尺度で、江戸の300藩の最後の藩主を取り上げたということで、画期的な書といえる。本書を手にするまでは知らなかったような一万石の小さな無名の藩も取り上げていて、この藩は官軍・幕府軍どちらの側だったのだろうとか、最後の藩主を調べるのに便利な一冊である。時代小説を読んでいると、親藩や譜代の藩のはずなのに、官軍側についた藩が多くて、いつも戸惑ってしまうだけに。

地方出身者にとって、自分の故郷の歴史は多少なりとも関心があるところ。本書がベストセラーに成り得たのは、そういった地方出身者の心理を巧みについた企画力の勝利といえる。著者は1951年滋賀県生まれ。通産省OBで、北西アジア課長、大臣官房情報管理課長、国土庁長官官房参事官などを経て、現在は評論家として活躍というキャリアを持ち、『遷都―夢から政策課題へ』(中公新書)、『江戸300藩 県別うんちく話』(講談社+α文庫)、『図解雑学 性格がわかる!県民性』(ナツメ社)などの著書多数。

著者は、「おわりに」で、「あえていうが、もし、正しく歴史を知りたければ歴史小説は読まないほうがよい。少なくとも、それに倍するまっとうな歴史書や伝記を読んでからにしてほしい。」と書いている。本書が書かれている作者のスタンスである。狭量すぎる見方であり、時代小説ファンとしては、少し残念な思いがする。また300藩への評価が、現代人の視点・スケールによるものである点で、故郷が佐幕的な藩だった人や新選組ファンには読んでいて少し辛いところ。

読み終わって、幕末に各藩が取った行動というのは、有能なリーダーによって導かれたり、藩の石高や格付けで決まったのではなく、その藩民性(県民性)と情報量によって決まった部分が大きいということがわかった。また、幕末の戦乱で多くの血が流れたが、戊辰戦争の敗者への処分は、関ヶ原合戦や江戸初期の藩取り潰しなどに比べて、軽かったことがわかり、少し気分が軽くなった。

読みどころ●尊皇攘夷の嵐が吹き荒れる幕末の動乱期に、各藩の藩主(殿さま)たちは、何を考え、どう行動したのか? 本書では、薩長土や会津といった有名どころばかりでなく、歴史の表舞台に現れない小藩の殿さままで、江戸三百藩すべての動向、最後の藩主名を網羅する。

目次■はじめに|第一章 殿さまはどのような人たちか(江戸生まれ江戸育ちの殿さまたち/殿さまの半分が愛知県出身のなぞ/みな親戚の大名家/会津の殿さまなのに「肥後」と呼ばれるのはなぜ?/幕府が朝廷に頭が上がらなくなった三つの理由/中央集権か、雄藩連合か?/庄内・長岡・川越の三角トレード大失敗で滅びた徳川幕府)|第二章 幕末維新の読む年表(日本のビスマルクになれなかった水野忠邦/その場凌ぎお天才だった阿部正弘/買収失敗でクビになった堀田正睦/肩書きだけの名誉会長に納まらなかった井伊直弼/死体を見舞う喜劇役者の安藤信正/島津久光のクーデターでひっくり返った幕府の権力地図/二三〇年ぶりの将軍上洛で、幕府と朝廷の格付けが決まった/長州の暴発に反発するやつ、同情するやつ/もてはやされた「一会桑」トリオ/薩長が手を結び、将軍と天皇がこの世を去る/江戸三〇〇年に終止符を打たせた土佐の妙案/新政府軍による全国統一行脚で終わる「幕末維新」)|第三章 日和見主義の多数派が流れを決めた(新政府を喜ばせた実に意外な彦根の決心(滋賀)/御旗とともに官軍になびいた稲葉と藤堂の「裏切り」(京都/三重)/徳川幕府の葬儀委員長を務めた御三家筆頭の尾張(愛知/岐阜)/御三家なのに紀州藩の影が薄かったわけ(和歌山)/「瀬田の唐橋」の守護神・膳所藩(滋賀)/自分勝手な殿さまを見捨てて、くじ引きで方針を決めた桑名藩(三重)/松平家のルーツも官軍に恭順(愛知)/徳川家のせいで二万五千人が民族大移動(静岡)/デマに踊らされ、危うく取り潰されるところだった小田原藩(神奈川)/徳川慶喜の狙いは一代限りの独裁者(東京)/「血筋より家の名誉」で突き進んだ福井藩(福井)/母が将軍の娘であるがゆえに悩む最後の加賀藩主(石川/富山)/中山道の渋滞を大慌てで帰藩する美濃の殿さまたち(岐阜)/怒りのあまり江戸城で切腹した須坂の殿さま(長野)/小栗忠順のフォローに四苦八苦の高崎藩(群馬)/抜群のアイデアで混乱を回避した岡部藩(埼玉))|第四章 情報不足が戊辰戦争の悲劇を生んだ(維新の最大功績者は水戸藩ではないだろうか?(茨城)/脱藩して矢面に立ったサムライ藩主(千葉)/世渡り上手な下野の小藩たち(栃木)/過大評価される河井継之助を擁した長岡藩の悲運(新潟)/「会津は忠義の士」に異論あり(福島)/悪気はなくても幕府滅亡の引き金を二度も引いてしまった譜代筆頭(山形)/タイミングを逃し、最後の登場となった大御所・仙台(宮城)/廃藩置県を待たずに廃藩となった南部藩(岩手/山形/福島/青森)/東北の官軍派は骨折り損のくたびれただけ(秋田/山形)/戊辰戦争決着の舞台・蝦夷地に構える松前藩(青森/福島/北海道))|第五章 西南雄藩の行動原理(やはり幕末維新の主役は薩摩島津家(鹿児島/宮崎)/積もり積もった三〇〇年来の恨み(山口)/なんだか馬鹿馬鹿しくなって逃げ出す浜田藩兵(山口/島根)/熊本藩主の弟たちが導いた勤王への道(熊本)/どうして「薩長土肥」に肥前が入るのか?(佐賀/長崎)/金に困ってニセ金づくりの福岡藩(福岡)/福沢諭吉を生み出した中津の藩民性(大分)/「廃藩置県」のあとに生まれたただひとつの藩(沖縄))|第六章 「錦の御旗」が宿す魔力の秘密(土佐だからこそ可能だった世界最先端のアイデア(高知)/名門気取りで痛い目に遭った松山藩(愛媛)/自由民権派のパトロンになった蜂須賀の殿さま(徳島/香川)/「薩長土肥」ならぬ「薩長芸」になるはずだった広島藩(広島)/殿さまと藩を救った家老中の家老・山田方谷(岡山)/世界遺産姫路城に打ち込まれた大砲(兵庫)/関東の覇者だった北条氏の血筋は河内に続く(大阪)/尊攘急進派集団・天誅組の決起に大慌て(奈良)/官軍とわざとすれ違い大目玉を喰らった松江藩(島根)/慶喜の実兄なのに長州寄りだった鳥取藩主(鳥取/兵庫)/藩を挙げて謹慎した宮津藩(京都))|第七章 殿さまたちの明治・大正・昭和・平成(戊辰戦争の拍子抜けするほど寛大な処分/藩のトップから外された殿さまたち/殿さま家族は喜んで東京にお引越/廃藩置県のルールブック/会津に県庁が置かれなかったホントの理由/どうして仙台県が宮城県に?/「公・侯・伯・子・男」のボーダーライン/なぜ井伊家は侯爵ではなく伯爵にしかなれなかったか/華族でなく官僚の牙城になってしまった貴族院/大名出身の有名人が少ないのに理由があった/地元と殿さまの意外にも希薄なつながり)|おわりに(主要参考文献/国別出身大名一覧/都道府県別藩名一覧|コラム 殿さま一家の住宅情報/ホンモノの京都とは?/命運を分けた4日間戦争/幕末中心人物の生没年グラフ/右往左往の幕末諸隊/幕末の京都御苑ガイド/戊辰戦争の白旗カレンダー/遠路はるばる参勤交代の道/京都の入り口、江戸の出口/幕末維新の査定とボーナス

装幀:アラン・チャン
(光文社新書・850円・04/03/20第1刷・04/04/10第2刷・380P)
購入日:04/06/03
読破日:04/07/16

Amazon.co.jpで購入