2023年時代小説SHOWベスト10、発表!

新装版 アームストロング砲

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

新装版 アームストロング砲新装版 アームストロング砲
(しんそうばん・あーむすとろんぐほう)
司馬遼太郎
(しばりょうたろう)
[短編]
★★★★☆

彰義隊の戦争で威力を発揮した、佐賀藩のアームストロング砲に興味を持ち、Get!「斬ってはみたが」に登場する上田馬之助は、鏡心明智流の桃井春蔵の高弟で、慶応二年に新両替町の料亭「松田」で起こした喧嘩の末の斬殺事件で、幕末を騒がした人物。喧嘩の相手は天童藩剣術指南役の中川俊蔵とその弟子伊藤慎蔵。馬之助は、狭い階段の三段降りたところで、「右手は壁、左手ははめ板、とうてい抜刀できる余裕がない」ところで抜刀する。限られた紙数の中で、剣における無心の境地を描き印象的な一篇である。

最近、司馬さんの初期の短篇が気に入っている。『アームストロング砲』には、新選組から題材をとったもののほかに、幕末の関西を舞台した話がいくつか収録されていて、江戸とは違った空気が楽しめる。「侠客万助珍談」に登場する鍵屋万助もやることに何ともいえないおかしさがありながらも、ゼニはしっかり稼ぐという関西人の典型のようなキャラクターで面白い。

「理心流異聞」という天然理心流のことを書いた短篇が収録されている。天然理心流は、新選組の局長近藤勇が四代当主を継ぎ、土方歳三や沖田総司ら新選組の中核をなした人物を輩出したことで、現在よく知られている。

天然理心流近藤道場(試衛館という名であった)は、関係者に聞き取り調査したという子母澤寛さんの『新選組始末記』の影響で、「小日向柳町(小石川伝通院東側の柳町の坂の上)」とされてきたが、時代考証の大石学さんの『新選組』など最近の著作では、「牛込柳町甲良屋敷」あるいは「市ヶ谷加賀屋敷柳町」をとることが多い。

ところで、「理心流異聞」という話には、柳剛流という異端の剣術が登場する。柳剛流は、武州北足立郡蕨の農家の生まれの岡田総右衛門奇良を流祖とする。この流儀の特徴は、上段から長大な竹刀で相手の向う脛を左右に打って打ちまくることだった。従来の兵法の組太刀にない奇法で、竹刀仕合に強い流儀であったという。

「アームストロング砲」は、英国のアームストロング社が開発したアームストロング砲を輸入し、その2年後に日本で初めて製造した佐賀藩のプロジェクトXを描いた短篇。長州藩や薩摩藩が尊皇攘夷や倒幕で燃え上がっている中で、中立を守り、ひたすら西洋風の富国強兵に向かった佐賀藩の存在が面白く、引き込まれた。

産業開発のために藩の秀才を選抜し、英語、数学、物理、化学、機械学を学ばせ、彼らに極端な勉学を強いた藩の老公鍋島閑叟(なべしまかんそう)の、「勉学は合戦とおもえ」ということばが凄い。また「いまは元亀天正の戦国時代ではない。家に忠義をつくそうと思えば夜の目も寝ずに理化学をまなべ」とも言う。

その一方で、佐賀藩には「武士道とは死ぬことである」という葉隠の強烈な教えがある。主命にそむくことは論外という環境の中で、優秀な藩士たちが火の玉になって、科学技術に向かう。その熱気が物語からふつふつと伝わってくる。

明治維新で薩長土肥が幕府の高官を独占したが、なぜ「肥」が四強の一角を占めるに至ったのかがようやくわかった気がする。人的な倒幕活動による貢献よりは、最先端の科学技術力に裏打ちされた洋式軍事力を背景に優位なポジションについたといえる。この短篇で描かれているように、彰義隊を数刻で鎮圧したのも、佐賀藩のアームストロング砲であった。

江戸前期の葉隠武士を描いた傑作というと、『死ぬことと見つけたり』がある。幕末の佐賀藩を描いた長編時代小説では日本初の蒸気船を作った佐賀藩士佐野栄寿(常民)の活躍を描いた『火城』があるが、また読み返してみたくなった。

物語●「薩摩浄福寺党」薩摩藩藩士肝付又助は、度胸試しの闇鉄砲(ロシアンルーレットのようなもの)で、西陣を巡察中の新選組副長土方歳三を驚かせた…。
「倉敷の若旦那」倉敷の大町人の養子・大橋敬之助(後の立石孫一郎)は、のちに天誅組の領袖となった藤本鉄石などに交わって革命思想の洗礼を受けた。その敬之助が、米の買い占めを行っていた倉敷の富商・下津井屋に天誅をくわえることに…。
「五条陣屋」大和五条代官所の手代木村祐次郎の妻お縫は、町外れで死霊を見たという。祐次郎は妻から聞いた風体から、仕立屋の息子で家を出奔した乾十郎ではないかと思った…。
「壬生狂言の夜」目明しの与六は、新選組の土方歳三に命じられて隣の家を見張っていた。その家の主人は紀州浪人安西格右衛門で、二カ月前に浪士風の男に斬殺され、後家のお茂代が住んでいた…。
「侠客万助奇談」侠客鍵屋万助は、大坂治安維持を命じられた播州小野一万石の一柳家の大坂留守居役平松権左衛門から、士分に取り立てる代わりに、人数も費用も自前で出すように依頼された…。
「斬ってはみたが」鏡心明智流の剣客上田馬ノ助は世話になっている紅屋の松吉少年を連れて、新両替町の小料理屋・松田に行った…。
「大夫殿坂」津山藩士・井沢斧八郎は、大坂留守居役の郷田左門を兄の敵と狙っていた…。
「理心流異聞」日野の佐藤屋敷で近郷の者に剣術を教えた帰り、府中の茶屋で、沖田総司は具足の脛当のような奇妙な撃剣の道具を持った師匠と弟子風の三人の田舎武芸者に話しかけられた…。
「アームストロング砲」佐賀藩の老公・鍋島閑叟は、アメリカ内乱で、砲身の内部に溝を入れた大砲が使われたという話を聞き、近習・秀島藤之助に、詳しい調査を命じた。秀島は幕府の長崎海軍伝習所で学び、咸臨丸の乗員としてアメリカへ渡ったことがあった…。

目次■薩摩浄福寺党|倉敷の若旦那|五条陣屋|壬生狂言の夜|侠客万助奇談|斬ってはみたが|大夫殿坂|理心流異聞|アームストロング砲|解説

カバーデザイン:CNT508
解説:磯貝勝太郎

時代:「薩摩浄福寺党」元治元年。「倉敷の若旦那」元治元年。「五条陣屋」文久三年。「壬生狂言の夜」「侠客万助奇談」文久三年暮れ。「斬ってはみたが」慶応二年九月。「大夫殿坂」慶応元年。「理心流異聞」文久二年六月。「アームストロング砲」文久二年。
場所:「薩摩浄福寺党」京・浄福寺通り。「倉敷の若旦那」倉敷、直島、下関。「五条陣屋」大和五条代官所。「壬生狂言の夜」壬生高樋町。「侠客万助奇談」大坂大融寺表門、尻無川公儀舟番所。「斬ってはみたが」紀伊国屋橋、新両替町。「大夫殿坂」津山藩大坂蔵屋敷、南御堂、島之内。「理心流異聞」小石川伝通院東側の柳町の坂の上。「アームストロング砲」佐賀、長崎、本郷台。

(講談社文庫・629円・2004/12/15第1刷・396P)
購入日:2005/09/26
読破日:2005/10/20

Amazon.co.jpで購入