2023年時代小説SHOWベスト10、発表!

羽衣伝説の三保の松原と次郎長ゆかりの地を訪ねて

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

背負い富士静岡の旅3日目は、東海道線を島田から帰路。途中で清水に向かいました。
江戸時代、清水は東海道の18番目の宿場、江尻宿と呼ばれていました。

清水では、世界文化遺産の名勝「三保の松原」を観光しました。
当日は、晴れていましたが黄砂が飛来していて、視界が悪くて富士山の姿を見ることはできませんでした。

三保の松原

さて、三保の松原というと、羽衣伝説の舞台として知られています。浜には天女が舞い降りて羽衣をかけたとされる「羽衣の松」があります。

この羽衣伝説を取り入れた時代ファンタジーに、浮穴みみさんの『天衣無縫』があります。

三保の松原に舞い降りた天女の妙耶は、羽衣を盗賊に盗まれてしまう。
その賊に親と許嫁を殺され、敵討ちを誓った菓子職人の太一と共に、妙耶は盗賊の行方を追う。
そんな日々の中で妙耶は市井に交わり、身内ゆえの情や、よすがなき女の哀しみ、職人がもつ矜持など、人間の心のありように触れてゆく。次第に妙耶の胸にも、ある想いが兆してきて……。

妙耶は羽衣がないと天界には戻れずに、敵討ちを誓う太一と、共通の敵である賊の行方を追って行動をともにします。江戸を舞台に、謎解きとお菓子作りの描写も楽しく、欲張りなファンタジー時代小説です。

三保の松原を後にして、清水の市街地にある、清水次郎長さんゆかりの場所を巡りました。

「末廣」は、晩年の次郎長が営んだ船宿を復元した清水港船宿記念館です。
清水港振興に尽力した次郎長の晩年の姿を表現し、博徒から社会事業家へと生き方を変えた明治の次郎長を知ることができました。
子供好きの次郎長が饅頭屋で売られていた饅頭を指でわざと潰して、子供たちに配ったという、名物の「指まんじゅう」で抹茶を一服しました。

巴川に架かる港橋

次郎長商店街にある次郎長の生家は耐震工事中で見られませんでしたが、代わりに菩提寺の梅蔭禅寺を訪れました。
梅蔭禅寺には、清水次郎長と女房のお蝶(初代、二代目、三代目)、そして大政、小政といった子分衆のお墓があります。
梅蔭禅寺にある、次郎長像

清水次郎長を描いた時代小説では、山本一力さんの『背負い富士』がおすすめです。
船宿『末廣』も作品に登場します。

二代目のお蝶の鮮烈な生き様を描く、諸田玲子さんの『からくり乱れ蝶』。二代目のお蝶は、次郎長の歴史の中で触れられることが少ない人物なので、ぜひ押さえておきたい作品です。

3回連続の静岡の旅のレポートも今回が最後。
お読みいただきましてありがとうございます。
また、機会がありましたら、記事を書きます。

■Amazon.co.jp
『天衣無縫』(浮穴みみ・双葉文庫)
『背負い富士』(山本一力・文春文庫)
『からくり乱れ蝶』Kindle版(諸田玲子・講談社文庫)

清水港船宿記念館「末廣」